すい臓がんの化学放射線療法
Q.化学放射線療法はどのような治療法ですか
A.化学放射線療法は抗がん剤と放射線照射を併用してがんの制御を目指す方法です。切除可能境界と診断されたとき、あるいは、局所進行がんでは化学放射線療法も選択肢の1つになります。
Ⅱ期かⅢ期で切除可能境界と診断された場合で、がんはすい臓とその周囲のリンパ節にとどまっているけれども、手術でがんを取り除くことが難しい局所進行すい臓がんでは、化学放射線療法か薬物療法(化学療法)のどちらかを選ぶことになります。
化学療法単独と比べると化学放射線療法のほうが腫瘍を縮小する効果は高いものの、生存率を改善する有効性や安全性が高いかは結論が出ていません。
すい臓がんの化学放射線療法では、S-1や5-FUといったフッ化ピリミジン系抗がん剤、またはゲムシタビンと、体の外からの放射線照射を併用します。
放射線療法は病変とその周囲に放射線を照射し、がん細胞を死滅させる治療法です。痛みや熱さを感じることはありません。化学放射線療法は入院して行う場合がありますが、通院治療で実施されることが多くなっています。
化学放射線療法にはいくつか方法がありますが、S-1との併用療法では、1日1.8~2グレイ(Gy:放射線量の単位)の放射線を25~28回、合計約50グレイ程度照射します。S-1は放射線照射中、土日を除いた毎日2回、40mgずつ服用します。
ゲムシタビンとの併用療法では、放射線1日1.8グレイまたは2グレイずつ合計45~54グレイ照射し、少量(250~600mg/㎡)のゲムシタビンを週1回併用します。
放射線を少しずつ長期間照射するのは、正常細胞への影響を最小限にしつつ、がんを芯までたたくためです。放射線療法の副作用には、胃や小腸からの出血、吐き気、下痢、倦怠感、食欲低下などがあります。副作用がひどくなったときには化学放射線療法を中止します。
すい臓がんではがんの原発巣や骨転移などの転移巣に痛みが出現することがあり、その軽減を目的として放射線療法を行うこともあります。
参考資料
もっと知ってほしいすい臓がんのこと 2020年版,pp.16