神奈川県との協働事業として、取り組んでいます!
※現在、新型コロナウィルスの影響でピア・サポートを中止をしています。詳細は、各施設にてご確認ください
CNJは、「かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金」を活用し、2010年7月から、「がん体験者による、がん患者・家族のためのピアサポート事業」に取り組んでいます。
*「かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金」は平成26年度で満期終了いたしました。平成22年度~平成26年度の5年間の報告書(PDF形式、12ページ 1MB)をご覧ください。
各実施内容は下記をご参考ください。
◆地域の拠点「ピアサポートよこはま」 Facebookで情報発信しています! コチラ
2018年4月1日から「ピアサポートよこはま」が新しく変わりました。
① 電話番号が変わりました。新しい番号は 045-312-4815 です(神奈川県社会福祉協議会から相談電話に転送)
② 相談日が変わりました。電話相談は 毎週金曜日 の 13:15~16:00 です
③ 活動場所が変わりました。横浜駅西口すぐのかながわ県民活動サポートセンター15階
★ 面談は電話,メールでお申し込みください。詳細はお電話,返信メールにて
電話: ①の番号に②の時間内に
メール:peeryokohama@gmail.com
④ サロン
第1月曜日 13:30〜15:30
かながわ県民活動サポートセンター12階 第2相談室
各回の詳細は,FBとブログでご覧ください
https://www.facebook.com/peersupportYokohama
https://ameblo.jp/peer-yokohama
◆大和市立病院
- 大和市深見西8丁目3−6
- 毎週金曜日 10時~14時半
- 面接相談のみ(電話での相談は行っていません)
- 乳がん体験者 女性1名体制
- 実施内容詳細をPDFで確認するにはこちらをクリック
◆藤沢市民病院
- 藤沢市藤沢2-6-1
- 第1・3水曜、第2・4木曜 11時~16時
- 病院の工事に伴い、2017年11月1日からピアサポート受付の場所が1階がん相談支援センター内に変更になりました
- 面接相談のみ(電話での相談は行っていません)
- 乳がん体験者 女性1名体制
- 実施内容詳細をPDFで確認するにはこちらをクリック
◆済生会横浜市南部病院
- 横浜市港南区港南台3-2-10
- 毎週月・金曜日 11時~16時※年末・年始、祝日等を除く
- 面接相談に対応(電話での相談は行っていません)
- 乳がん体験者1名体制
- ご利用の方は、直接、相談のお部屋までお越しください。
- 実施内容詳細をPDFで確認するにはこちらをクリック
◆横須賀共済病院 ※現在、CNJからピアサポーターの派遣は行っていません。
- 横須賀市米が浜通1-16
- 木曜 10時〜15時
- 面接相談のみ(電話での相談は行っていません)
- 乳がん体験者 1名体制
◆横浜市立市民病院 ※現在、CNJからピアサポーターの派遣は行っていません。
- 横浜市保土ケ谷区岡沢町56番地
- 原則 毎月第1木曜日・第2金曜日・第3水曜日・第4水曜日 11時~16時
※年末・年始、祝日等を除く - 面接相談に対応(電話での相談は行っていません)
- ご利用の方は、直接、相談のお部屋までお越しください。
- 実施内容詳細をPDFで確認するにはこちらをクリック
◆横浜労災病院 乳がん体験者・ご家族の方が対象です。
※現在、CNJからピアサポーターの派遣は行っていません。
- 横浜市港北区小机町3211
- 毎週火曜日 10時半~15時
- 面接相談に対応
- 乳がん体験者1名体制
- ご利用の方は、総合案内(インフォメーション)にお越しください
- 実施内容詳細をPDFで確認するにはこちらをクリック
◆相模原協同病院 ※現在、CNJからピアサポーターの派遣は行っていません。
- 相模原市緑区橋本2-8-18
- 第1・3水曜 10時〜16時(受付は15時半迄)
- 第2・4木曜 10時〜16時(受付は15時半迄)
- 面接相談のみ(電話での相談は行っていません)
- 乳がん・骨髄腫体験者(男性) にて2名シフト体制
◆ピアサポートとは・・・
「体験者になら話してみようかな、この不安、この迷い、このつらさ・・」
ピア(Peer)とは、仲間、同等という意味の英語です。
ピアサポートは、同じような境遇やよく似た体験をもつ者どうしが助け合うことを意味します。
ここでは、がん体験者が、がん患者とそのご家族をサポートします。
がんと言われて不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたい・・・
家族や職場にどう話したらいいの・・?
再発への不安な気持ちを話してみようかな。
といった、家族や医療者には話しにくい内容でも、がん体験者なら、共感し、気持ちを分かち合い、一緒に考えることができるかもしれません。
*本事業に関与するがん体験者サポーターは、CNJの乳がん体験者コーディネーター(BEC)、またはがん情報ナビゲーター(CIN) を修了し、所定の研修を受けた、がん体験者です。
*この事業は、かながわボランタリー活動推進基金21の協働事業負担金事業として採択されたものです(協働事業負担金は平成26年度で満期終了しました)。本事業のパートナーは神奈川県保健福祉局保健医療部がん対策課です。