乳がん体験者コーディネーター(BEC)と、がん情報ナビゲーター(CIN)の認定者の活動状況を紹介しています。
※2022年5月現在 本名で活動していて、情報公開をご了承いただいた方の一部のご紹介です。
※BECの最新情報は、Facebookページからもご覧いただけます。
https://www.facebook.com/cnj.bec

-
BEC認定者 CIN認定者
北海道
-
第13期鈴木 千鶴とかち女性がん患者の集いプレシャス代表。3ヶ月に一度、女性がん患者の集いを開催。専用入浴着の理解促進、ピンクリボン活動や体験者による講演などを開催する。
-
第16期阿久津 友紀北海道テレビ勤務。社のWEBメディア・SODANEでの乳がん体験記執筆。YouTube配信はじめ、各種イベントも企画しています。入浴着を広める活動も(#canbath)。 2022年8月より、がん対策推進協議会委員を務めています。
青森県
-
第12期小嶋 朋子ぴあルームルナを月2回開催(がん種を問わず集える場)
宮城県
-
第7期高橋 修子りんりんの会(乳がん体験者の会)代表。補整用パッド(意匠登録済み)講習会・相談室・ここりんの会(若年層の患者様サポート)などを開催/「がん患者会サロンネットワークみやぎ」副代表/宮城県内がん診療連携拠点病院内「がんサロン」勤務(がんピアサポーターとして・2か所・週2日ずつ)
-
第12期菅原 朱美マンマの会パセリ(石巻乳がん体験者の会)代表。茶話会(月1回)集い。講演会(年1回)再発サロン(年2回)ヤングサロン(年2回)を運営。ピアサポーターとして、石巻赤十字病院「乳がんサロン」で週2回ウイッグ・下着含め様々な相談に対応。「陽だまりの会(院内がんサロン)」では月1~2回活動。
-
第13期菅原 祐美若年性乳がん体験者のための患者支援団体Pink Ring東北branch代表。東北地方の若年性乳がん体験者へ向けた様々なイベントを企画。
-
第13期日山 亜紀「e-better」心とからだに優しいお食事で自分にもみんなにも笑顔を!をモットーに、仙台で乳がん体験者おしゃべりの会を企画しています(現在コロナの影響によりおしゃべり会は休止中)今後は免疫力アップを目指したお料理教室も計画中です。
秋田県
-
第1期工藤 恵子秋田でがんサロン開催中。
-
第9期田中 鈴子秋田市で月1回がんサロン(きぼうの虹サロン「あきた」)開催。
茨城県
-
第12期原田 ひろ美BCY(Breastcancer-yoga)Institute Japan登録ヨガインストラクターとして月に1~2回、乳がんリハビリヨガクラスを担当。2019年2月より【うちYogaサロンLuce(ルーチェ)】にて乳がんリハビリヨガクラスを開催。
-
第16期矢野 広子乳がん仲間の小さなおしゃべり会momo♪(月1回・毎月第4月曜日)/ピアサポートいばらき(WEBピアサポート、セミナー(年1回)等、不定期に集会、メンバーによるWEB座談会は週1回/茨城がん体験談スピーカーバンク(月1回ミーティング、学校や企業等でのがん体験講演) 他
埼玉県
-
第6期宗 綾子Cava!~さいたまBEC~にて、おしゃべり会(月1回)、再発転移患者さんのおしゃべり会(年3回)を開催。
-
第6期小山 紀枝Cava!~さいたまBEC~にて、おしゃべり会(月1回)、再発転移患者さんのおしゃべり会(年3回)を開催。曼荼羅ワーク・消しゴムはんこ等手仕事系、ウォーキングなどの軽い運動系WS(不定期)も。乳がんヨガインストラクターとして「乳がん体験者ONLYのヨガNYOGA」主宰。埼玉県、東京都で月約13クラスを開催。その他、大学病院や他の患者会、イベント等にてヨガを担当。
-
第8期栗原 和江「くまがやピンクリボンの会」代表。毎月2回、熊谷市市民活動支援センター及び亀田京橋クリニックにて「サバイバー茶話会」を開催。熊谷市委託事業としてがん教育「生命の授業」を熊谷市立小中学校(29校)で展開中。オリジナルピンクリボングッズ(バッヂ、イプ(携帯用乳がんモデル)、マグネット、クリアファイル)など作成販売。飲料メーカー様のご協力を頂き熊谷市内外に43機「ピンクリボン支援自動販売機」を設置。
-
第11期中島 香織国立がん研究センターがん対策研究所 患者・市民パネラー。/認定NPO法人deleteCプロボノメンバー。/m3.com地域版ライター。https://www.m3.com/news/articles/kisokoza
-
第11期池内 健一精巣腫瘍患者友の会(J-TAG)の活動の一環として、茨城県の筑波大学附属病院で開催している「精巣腫瘍ピアサポート筑波」に参加。
-
第16期田中 陽子2021年より、ピアサポートよこはまに加入させて頂き、ピアサポーターをしております。まだまだ、学ばなければならないことが多い私ですが、日々研鑽の毎日です。
千葉県
-
第2期篠原 晃子CNJ BECによるおしゃべりサロン サポーター
-
第6期黒田 尚子聖路加国際病院にて、がんとお金についてのグループプログラム「おさいふRing」のコーディネーターとして活動。NPO法人がんと暮らしを考える会の啓発活動や、がんサポート誌にて「FP黒田尚子のがんとライフプラン」を連載中。日本ライフマイスター協会の「がん保険アドバイザー」講師など、各種メディア等で情報発信や啓発活動を行う。
-
第9期沼尻とも子
-
第15期安川 直美就業している医療機関にて患者会の運営。
東京都
-
第2期武岡 ひとみ「ピアサポートよこはま」で活動。がん患者と家族の相談支援、セルフサポート事業です。
-
第3期
第6期神谷 貴子東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)と東海大学医学部付属八王子病院(東京都八王子市)で開催されるがんサロンにて活動中。 -
第3期増田 美加NPO女性医療ネットワーク、マンマチアー委員会で月1回活動。また、NPO法人乳がん画像診断ネットワークにて、乳がんの検診と診断について啓発活動やセミナーを行う。「乳がん子宮頸がん超党派議連(野田聖子代表)」応援団共同代表。WEB「ワコールピンクリボン活動」ほかで、がんサバイバーや医療者を取材、各種メディアを通して情報発信や啓発活動を行う。
-
第3期山崎 多賀子聖路加国際病院にてBeauty Ring(美容サポート)で毎月メイクセミナー実施。NPO法人女性医療ネットワークのマンマチアー委員会を3期の増田美加さんと主宰し、毎月セミナー開催。NPO法人キャンサーリボンズでの啓発活動など、不定期で講演やメイクセミナー開催。がんサポート誌にて「いきいきキレイ塾」連載他、雑誌などで情報発信を通して啓発活動を行う。
-
第7期大友 明子同期と二人で「主治医に言うほどではないけど、なんかモヤモヤ~な方、集まりませんか?の会」を、毎月一回、東京・藤沢で開催中。
HP⇒ http://moyamoyanokai.jimdo.com/
FB⇒ https://www.facebook.com/moyamoyanokai/
世田谷区立中学校のがん教育スピーカー等、講演多数。 -
第7期佐崎 和子乳がん患者さんのための「主治医に言うほどではないけど、なんかモヤモヤ~な方、集まりませんか?の会」主催、運営。/乳がん患者さんのための「スロージョギングの会」主催、運営。
-
第7期御舩 美絵若年性乳がん体験者のための患者支援団体「Pink Ring」代表。若年性乳がん体験者へ向けた様々なイベントを企画。
-
第8期阿部 信子CNJ乳房再建スモールミーティングサポーター
-
第8期久保 利佳子東京都立多摩総合医療センター「がん情報センター」勤務。院内でのピアサポート、がん患者サロン「木洩れ日サロン」ファシリテーターなどの活動をしています。
-
第8期境谷 千恵子医療用ウィッグメーカーアデランス勤務。お客様とのかかわりの中でBEC資格を活用。ウィッグの種類(オール、4分ウィッグ、トップピース)、毛材、カラー、スタイル、アレンジの仕方、付け方等を丁寧に分かりやすく伝える。
-
第8期真水 美佳NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeCとして、「乳房再建手術」に正しい理解と、乳がん患者さんのQOL向上を目指し活動。東京および地方で「乳房再建セミナー」を開催。「乳房再建Hand Book」を制作し全国の乳腺外科、形成外科で活用してもらう。また、継続して乳房再建に関するアンケート調査を行い広く社会に発信。乳房再建のみならず、乳がんに関する正しい知識を広めるための講演を行っていきたい。
-
第10期小林 圭子CNJ乳房再建スモールミーティングサポーター
-
第10期砂川 未夏・キャンサー・キャリア〜どんな経験もギフトにかえる〜 代表
・働くがん経験者のための「パワーチャージカフェ」を主催し、”がんになっても自分らしくイキイキと働く×生きる”を応援。転職やキャリアアップなどのキャリアセミナーから相手に上手く伝えるコミュニケーションセミナー、パステルアートやカラーセラピーによる癒しまで、テーマに合わせて実施中。また、働くがん経験者向けのキャリアカウンセリング「ココロのストレッチ」も随時実施中。
・キャリアコンサルタント向けの研究会「有病者へのキャリア支援〜治療と仕事の両立〜」を主催。
・キャリアコンサルタント、企業人事労務担当者、医療者、患者、一般向けに「がんと就労」をテーマにした講演。各種メディア等で体験談や就労・キャリアに関する情報発信や啓発活動。
【HP・ブログ】 http://mika-sunakawa.com/
【facebook】 https://www.facebook.com/cancercareer/ -
第11期大田原 りな公益財団法人日本対がん協会「がんサバイバー・クラブ」職員。国立がん研究センター がん対策研究所「患者・市民パネル」に参加中。
-
第11期齊藤 嘉子東京都、神奈川県の医療機関で対面や電話による相談、また、院内患者サロンでのファシリテーター等のピアサポート活動をしています。
-
第11期坂田 浩子都内病院にてSBCSS病室訪問ボランティアとして活動。乳がん患者さんの病室を訪ね、お話を伺っています。
-
第11期杉山 愛ピアサポートよこはまピアサポーター/がん患者団体支援機構ピアサポーター/相談、おしゃべり会などで定期的にピアサポート活動中。一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会ワーキンググループ/がん教育外部講師
-
第11期田代 和代お化粧には、気持ちを前向きにするちからがあります。治療による外見の変化に寄り添い、自分らしく過ごして頂ける 資生堂ライフクオリティーメイクアップカウンセリングを行なっています。SAKURAYA FOR ME 府中店
-
第11期宮﨑 佳世子乳がん体験者目線で企画・運営している団体「ピアサポートふちゅうなでしこおしゃべりサロン」の活動は、・女性がん体験者の笑顔の為のヨガ教室「なでしこyoga」・がん患者会「がん体験者とのおしゃべりサロンin是政」・「乳がん啓発活動」があり、令和2年より新しくオンラインで2つの活動を開催。①.毎週1回女性がん体験者の方対象のお休み前のyoga「なでしこナイトyoga」②「がん体験者とのおしゃべりサロン個別相談in zoom」があります。参加申し込みはhpの「ヨガ」を選択。問い合わせ先はメールkayoyo0310@gmail.com、または電話042-319-1420 担当宮﨑宛。活動や予約等の詳細は、hpをご覧ください
-
第11期濱中 真帆キャンサーネットジャパンスタッフとしてレモネードスタンドジャパンなど小児がん関連プロジェクトを担当。
-
第12期高溝 周子12期メンバーとSMash BECを結成し、世田谷区と協働で居場所事業として男女参画センターらぷらすにておしゃべり交流会を開催中。本業は、抗がん剤治療で脱毛してしまう方の相談に乗り、自然で周りにはバレない医療用ウィッグを製作しているatelier Frangipani(自由が丘)また、がんと闘う女性たちを美容を通してサポートする「ikus.医療美容ケア研究会」代表。
-
第13期嶋崎 香理CNJ乳房再建スモールミーティングサポーター、昭和大学病院ブレストセンター患者会ファシリテーター
-
第14期緒方 佳美「乳がん生活」を自分らしく快適にのテーマで、情報サイト<ら・し・く>を開設。情報発信を患者、家族の立場から行っています。患者支援のための肌ケア、ソットサットも開発販売。売上を乳がん治療研究に寄付予定。
-
第14期中澤 真紀ピアサポートふちゅうなでしこ おしゃべりサロンでの乳がん啓発活動/中学校がん教育講師
-
第14期福田 ゆう子一般社団法人ピアリング理事。/一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会ワーキンググループ/がん教育外部講師/若年性乳がん体験者のための患者支援団体「Pink Ring」サポートメンバー/イベントやセミナーでのファシリテーター、スピーカー活動、他
-
第15期岩田 茉莉亜ファイナンシャルプランナーとして乳がんに備えたお金のご相談、整理収納コンサルタントとして抗がん剤治療中に必要なアイテムの整理の仕方等、お金と生活に関する全般的なアドバイス・支援を行う。岩田茉莉亜FP事務所 アウトプットKOTA
-
第15期野北 まどか「がんと働く応援団」副理事長。現役世代の両立支援として、患者の方だけでなく人事の方への支援・啓発活動、社員の方への啓発活動を実施しています。2021年4月「がん防災マニュアル」を発行。がんになってない方にもがんを正しく知っていただくことが、ご本人を守る&両立支援にもつながると信じて活動しています!ご興味のあるかたのお声がけお待ちしています!
-
第15期本藤 克子カウンセリングルームで乳がん患者のピアサポート/「がん患者・がん経験者の親を持つ子どもたち(中学生~20代前半)を支援する活動『 Wish in Bloom 』)のサポート。
神奈川県
-
第1期荒木 聡子CNJがん情報ステーションの中で「がん体験者向けアロマテラピー講座」主宰。
-
第1期村上 利枝相模原協同病院(非常勤)・北里大学病院・相模原市・横浜市立大学附属病院・駒込病院・武蔵野日赤病院でピアサポート相談/神奈川県・相模原市のがん啓発活動・がん教育/相模原協同病院がん患者会「富貴草」世話人代表/がん哲学外来インさがみはら・F世話人代表/がんサポート相模原副代表/北里大学病院がんサロン外部委員・一般社団法人日本癌治療学会認定がん医療ネットワークナビゲーター外部委員・神奈川県がん対策審議会委員・第58回・60回日本癌治療学会学術集会 大会長企画シンポジュウム登壇発表・第59回日本癌治療学会学術集会教育セッション企画・登壇
-
第2期山口 ひとみ湘南記念病院非常勤(週2回)/「ピアサポートよこはま」(月2回)/平塚患者会”はまひるがお”(月1回)/スマイルボディネットワーク理事(乳がん術後・骨盤底筋体操) 月2回。
-
第5期吉田 久美
-
第6期
第9期森 結夏ピアサポートよこはま 代表。がん患者・家族の相談支援とサロンのグループサポートを2本の柱として活動しています。(Facebook) -
第7期平戸 由美湘南記念病院情報室で体験者ボランティア。
-
第8期井浦 玲子横浜市立みなと赤十字病院で月に1回(原則第3木曜日午後・変更あり)「乳がん患者会ひまわりの会」で活動中。
-
第8期柏屋 麻里子「ピアサポートよこはま」ピアサポーター・がん患者会「はまひるがお」(平塚市)相談員。
-
第8期野田 さおり横浜市立市民病院ピアサポーター(月2回勤務)/リンパ浮腫ネットワークジャパン にて活動/セラピストの経験を活かし、がんサバイバーのための「ゆるゆるセルフケア」を週2回オンライン開催。呼吸法とリンパケアで安眠&リラックスの場づくりをしています。
-
第9期岩澤 玉青聖マリアンナ医科大学病院 乳がん体験者の会「マリアリボン」共同代表/リンパ浮腫ネットワークジャパン 代表/一般社団法人 神奈川県がん患者団体連合会/講演、がん教育(いのちの授業)体験者スピーカー
-
第10期北林 あい湘南記念病院で、患者さんのケア活動。
-
第11期藤原 緑横浜市あざみ野アートフォーラムで、毎月第2水曜日13:00~16:30、「Company de company 仲間と仲間」という自助グループで活動。
-
第12期桜林 芙美がんサロンミリマナ海老名市・茅ヶ崎市・オンラインでのおしゃべり会を開催。ピンクリボンえびな。AYA GENERATION +group(アグタス)小児・AYA世代がん経験者の患者団体。Pua Lei ‘Ohana乳がんをはじめとした病気や障がいがある人向けのフラクラスあり。当事者アドバイザー。
-
第13期上田 暢子女性がんサバイバーのためのコミュニティ型SNS「PeerRingピアリング」のほか、がん患者さんとご家族の食事の工夫をサポートするWEBサービス『kama+aid カマエイド』の運営を行っています。
-
第14期武田 さわ子ピアの立場から、アピアランスケアの情報提供と医療向けのウィッグを扱う株式会社明和企画を設立。対面だけでなく、電話やメール、オンラインでもご相談を受けています。
-
第15期林 恵理女性特有のがんに直面する方のための、コミュニティ型SNS ピアリング理事として活動中です。
-
第16期野村 奈美アピアランスケア協会アピアランスケアセラピスト関東一期生。もっと気軽にアピアランスケアを受けられる世の中を目指しています!
-
第16期丸山 裕美診療放射線技師として現場で働きながら、一般社団法人乳がん予防医学推進協会を2020年に創立。メンバーは医師や医療従事者、乳がん体験者で構成され、職を活かして実際の検診体験会を行ったり、多くのイベント啓発を手掛けている。
-
第17期多田 裕子キャンサーネットジャパンスタッフ
新潟県
-
第15期種岡 由紀子あけぼの会新潟支部所属・患者会サポート
長野県
-
第12期小口 浩美任意団体がんサポートおむすび代表/病院でのピアサポート活動/長野県がん教育外部講師登録
静岡県
-
第9期熊谷 葉子乳がんを中心とする女性がん体験者の方のメンタルヘルス相談(随時)/働く乳がん体験者のおしゃべり会開催(不定期)/がん治療と「働く」サポート(随時)/体験談講和(随時)/乳がんヨガ指導者 他
-
第11期服部 美千代日本乳癌学会準会員(看護師)、静岡乳癌サポーティブケア研究会世話人会メンバー、がん哲学外来市民学会認定コーディネーター取得、学会員。乳がんサバイバーナースとして、沼津市立病院で患者さんやご家族の相談支援活動を多職種と連携して実践。施設外で「がん哲学外来カフェ柿田川」を毎月第3土曜日に開催。コーディネータースタッフとして参画。
愛知県
-
第3期川田 祐子愛知県豊田市で「がんのピアサポート楽みかわ」を立ち上げる。ピアサポート活動毎月第3金曜日、患者会(隔月第3金曜日)、啓発活動として医師の講演会(年1回)開催。講演活動も行っている。豊田市「上豊田さくら乳腺クリニック」でピアサポートを行っている。
-
第7期鈴木 澄子NPO法人ミーネットに所属し、名古屋市がん相談情報サロン「ピアネット」および、豊橋市民病院でピアサポーターとして活動中。
-
第8期服部 文
-
第9期木全 裕子乳がん体験者の会PiF(ぴふ)を立ち上げ活動。乳房再建講演会&お話し&体感会、乳がんの再発転移の方限定のお話し会を開催。乳がんと乳房再建について乳がんになる前の方にも知って頂くため、語りの会を開催。
-
第14期奥野 裕美乳がん体験者の会PiF(ぴふ)のイベントやセミナーなどのお手伝い。
京都府
-
第7期吉田 羊子京都乳がんピアサポートサロン~fellows~を2013年立ち上げ、基本的には毎週火曜日と金曜日に(株)太洋堂の会議室にて個別相談に対応。ご相談者の要望によっては、他日程で最寄の場所でもご相談に応じています。毎月第2木曜日に集う会を開催。月1回、リハビリヨガ開催。他勉強会、セミナー、コンサート開催。
-
第8期角田 純子京都府がん総合相談支援センターにピア相談員として勤務。全がんについて患者さんやご家族などからの相談を受けている。国立がん研究センター認定がん専門相談員/日本癌治療学会認定がん医療ネットワークシニアナビゲーター。
-
第12期岩崎 智子2013年8月から2019年6月まで「京都府がん総合相談支援センター」にて、がん経験者の相談員(ピア相談員)として、患者さんやご家族からの相談をお受けしていました。
大阪府
-
第2期河野 一子2012年より「キャンサーギフト」の乳がんコーディネーターとして、勉強会、交流会、個別相談、乳がんに関する講演を行う。ZOOM等を使用して、オンラインでも活動中。
-
第13期菅野 典子「がん患者サロン“あいりす”」に参加。主な活動内容は笑いヨガやおしゃべり会。
-
第14期油井 千寿大阪市立総合医療センターにおいて、がんサロン及び個別相談のピアサポート相談室でボランティア活動
兵庫県
-
第3期橋本 真由美キャンサーネットジャパンスタッフ
-
第6期水野 洋美キャンサーネットジャパンスタッフ
-
第7期田村 博子兵庫県がんピアサポーターとして登録。
-
第8期田中 由美乳がんサバイバーのためのストレッチ講座「ゆる楽バレエストレッチⓇ」をオンラインで開催。術後、治療後の軽い運動としても、他の運動を何か始めるための「はじめの一歩」としてもご活用いただけます。
-
第9期大上 道代薬剤師としてがん患者さんのサポート。
-
第13期竹内 智佳子乳がん体験者およびその家族のための患者会「虹の会」スタッフ。大阪市北区の事務所では、毎週土曜(第2土曜休み)と第2日曜(1,3,7,8,11月休み)に無料相談ができる体験者サロンを開催。体験者のつどい(講師を招いての講演会や勉強会)やイベント(ハイキング・お食事会)も定期的に開催。
和歌山県
-
第13期毛利 時子ファイナンシャルプランナーとして生命保険のご相談を頂く中で、がんに伴うご相談やがん情報についてお話をしています。他、保険代理店向けの講演や、企業の女子社員向けのがんセミナー活動など。
岡山県
-
第6期安藤 美江「QOL”輪唱”岡山テイクハート」で「第3日曜日の集い」、奇数月第3日曜日「ミモザの会(若い乳がん患者の集い)」を開催。乳がん患者及びご家族の治療中の悩みや不安などの相談を受けています。岡山大学病院内のがん患者及びご家族のピアサポート活動。岡山県の保健局や倉敷市保健所などの依頼を受けて、乳がん予防検診などの啓発活動や講演。年に2回(「QOL”輪唱”岡山」および「ピンクリボン岡山」が主催)、乳がんに関する講演会のサポーター。
山口県
-
第13期井上 裕香子若年性乳がんサポートコミュニティPink Ring 西日本branch代表。西日本地区の若年性乳がん体験者へ向けた様々なイベントを企画。行政、企業、学校等での講演活動。がん拠点病院(がんサロン)などでの相談活動、また電話や面談による個別相談対応。リレー・フォー・ライフ・やまぐち実行委員。
香川県
-
第12期細岡 和美自宅サロンにて、よもぎ蒸しと相談とお茶会を開催。
高知県
-
第12期中川 友歌高知県の乳がん術後者の会「いぶき会」入会、活動。
福岡県
-
第5期世継 祐子ファイナンシャル・プランナーとしてご相談を頂く中で、がんとお金のこと、知っておきたいがんの情報などについて話しをしている。
FPオフィスフォルテシモ http://www.ff-fukuoka.com/index.html
佐賀県
-
第15期池田 由香がん患者と家族のサロン「クローバーの会」代表/佐賀県がん教育支援員/佐賀県がんピアサポーター
長崎県
-
第9期吉村 市代特定非営利活動法人葵会代表。年に1度SASEBOピンクリボン祭りを開催。年間を通してウィッグ無料レンタルやタオル帽子プレゼントを実施。街の保健室(患者サロン)開催。がんチャイルド・ケア紙芝居。個人相談対応。
熊本県
-
第15期柘植 さや子行政職員として市民向けの乳がんに関するセミナーでの講師や、イベントを企画。
鹿児島県
-
第6期立和名 光代NPO法人「あなただけの乳がんではなく」 にて活動。病院内のため、医療者・アピアランスセンター・患者会活動等へお繋ぎすることが可能。社会に向けて医療者と体験者と啓発活動等も開催。
沖縄県
-
第8期与儀 淑恵NPO乳がん患者の会ぴんく・ぱんさぁ代表。ピアサポートサロンぴんく・ぱんさぁリボンズハウスを浦添市で患者仲間と運営。毎週火・水・金曜日にオープン