全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら
BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ
【東京】8/10(日)「がんピアサポート基礎講座」開催のお知らせ
BEC16期 髙倉 理恵さん よりお知らせです。
がんと向き合うとき、誰もが不安になります。
「なんで私だけが…」そんなふうに感じたことはありませんか?
もし、同じような経験をした人がそばにいたら、
自分の気持ちを少し話しやすくなるかもしれません。
「ピアサポート」とは、同じ立場(ピア)同士が、経験を分かち合い支え合うこと。
がんを経験した人同士だからこそできる支えあいです。
後半はNPO法人支えあう会「α」副理事長を講師に迎えてピアサポート体験ワークショップを行います。少人数で開催する貴重な機会となりますのでお見逃しなく!
★当日お手伝いしてくださるボランティアスタッフも募集中です!地域でのイベント作りのノウハウも共有いたしますので、ご興味のある方はご連絡ください。
「がんピアサポート基礎講座」
地域での「支えあい」の輪を広げるために、一緒に学び・体験してみませんか?
日時:2025年8月10日(日)13:00~17:00(12:45開場)
会場:J:COMホール田無(イベントルームA/西武新宿線 田無駅北口 徒歩7分)
参加費:無料
主催:がんを経験した女性のコミュニティ Colorful Ribbons
後援:西東京市
【第一部】基調講演(13:00〜15:00)
テーマ:「がんになっても、地域で安心して暮らすために」
~医療・支援の場から見るピアサポートの可能性~
13:10 講演①:(仮題)「地域で広げる ピアサポートの力」
講師 : 東久留米なごみ内科診療所 緩和ケア医 高世秀仁先生
14:10 講演②:(仮題)「ピアサポートって何だろう?」
講師 : NPO法人支えあう会「α」副理事長 野田 真由美 氏
対 象:がん経験者・ご家族・支援者・医療福祉職など、関心のある方対象
【第二部】ピアサポート体験ワークショップ(15:10〜17:00)
テーマ:「わたしの経験を、誰かの支えに」
講師 : 野田 真由美 氏
対 象:がん経験者・ご家族で、第1部に参加された方(10名)
こんな方におすすめです
・ がんを経験し、誰かの支えになりたい
・ 地域で支援活動に関わりたい
・ 医療・支援の現場でピアサポートに関心がある
詳細・お申込みはこちら(要申込・先着順)
→ https://peatix.com/event/4441508/view
あなたの経験が、誰かの力になります。
ぜひご参加ください!
【オンライン】7/29(火)リンネット【特別企画】「患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック」 出版記念セミナー
BEC3期 山崎多賀子さんからのお知らせです
リンネット 【特別企画】
「患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック」 出版記念セミナー
みなさん、こんにちわ。
リンネットから「リンパ浮腫 外科的治療オンラインセミナー」のご案内です。
これまで患者がアクセスできる情報が少なかった「リンパ浮腫外科的治療」について、全容を網羅した、「患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック」が2025年4月1日に日本形成外科学会から出版されました。
外科治療の第一線で携わってくださっている医療者の方々が議論を重ね、時間をかけて丁寧に執筆してくださっています。リンネットもPPI(患者・市民参画)の立場から編集に協力。患者が実際に抱えている悩みや疑問を挙げ、それらについて丁寧に、理解しやすい回答をいただけるよう尽力致しました。
今回、ガイドブックの出版を記念して、執筆に携わってくださった6名の先生方と共に、ガイドブックの読み解き方や、外科治療の今について学べる贅沢なオンラインセミナーを企画しました。
後半は皆さんからのQ&Aも実施する予定です。
当日参加してくださった方にはお楽しみ企画も用意していますのでお楽しみに。
リンパ浮腫の外科治療にについて、情報を知り学べる貴重な機会です。
皆さまのご参加をお待ちしています。
【開催概要】
◆日 時:
2025年7月29日(火)19時~21時
◆会 場:
Zoomを用いてオンラインで配信します
◆お申込みURL
https://lymnet-event14.peatix.com/
◆テーマ:
「患者さんのためのリンパ浮腫外科的治療ガイドブック」出版記念セミナー
・患者さん向けガイドブック発刊にあたって
・リンパ浮腫とは
・リンパ浮腫の診断
・リンパ浮腫の外科的治療とは
・手術を受けるにあたって
・リンパ浮腫の合併症
・保存治療について
など
◆講 師:
・佐久間 恒先生(東京歯科大学市川総合病院 形成外科)
・矢吹 雄一郎先生(横浜労災病院 形成外科)
・安永 能周先生(静岡県立静岡がんセンター 再建・形成外科)
・塗 隆志先生(大阪医科薬科大学病院 形成外科)
・関 征央先生(順天堂大学医学部付属順天堂医院 形成外科)
・塚越 みどり先生(東海大学医学部看護学科 基礎看護学 看護科)
◆参加対象:
リンパ浮腫について学びたい方
(リンパ浮腫患者・がん経験者・ご家族知人の他、医療者、セラピスト、支援者等どなたでもご参加いただけます)
◆参加費:
①②ともに無料
①当日チケット(Zoom参加)+アーカイブ配信
【日時】2025年7月29日(火)19時~21時
【費用】無料
【締切】2025年7月29日(日)19時
【参加方法】
※ZoomURLは、「Peatixイベント視聴ページ」より、イベント開始時刻の2時間前よりご確認いただけます
②アーカイブ配信チケット
【配信期間】2025年8月29(金)10:00~9月5日(金)23:55まで
【費用】無料
【締切】2025年8月27日(水)23:55
【視聴方法】
◎アーカイブ配信の専用URLは、「Peatixイベント視聴ページ」にてご案内します。
◎配信開始時刻以降に、「Peatixイベント視聴ページ」にアクセスをお願いいただくことで、「視聴URL」と「PW」をご覧いただけます。
◎メール送信はありませんのでご注意ください。
◆リンネットサポート会員
リンネットサポート会員になると、今回のセミナー動画も含め、
過去のセミナーを2026年3月末まで繰り返し何度も視聴することができます。
サポート会員についてはこちら
◆主 催
・リンパ浮腫ネットワークジャパン(リンネット)
・全日本病院出版会
◆後 援
・一般社団法人 キャンサーフィットネス
【オンライン】6/27(金)PiF in Zoom おしゃべり会 「乳がんって言われちゃったけど」
BEC9期木全裕子さんからのお知らせです。
いつもありがとうございます!
乳がん体験者の会PiF(ぴふ)でございます。
6月のPiFのおしゃべり会は
2025年6月27日(金)開催です
乳がんって言われて、
どうしたらいいかわからない。
これから自分はどうなるのだろう
乳がんを体験した者同士でお話しをしませんか?
迷うことがいっぱいで
他の人がどうしてきたのか
どうやって選択してきたのか
知りたい
参考にしたい
私たちもそう思ったから
********************
PiF in Zoom おしゃべり会
「乳がんって言われちゃったけど」
2025年6月27日(金)19:30~21:00
対象:女性乳がん経験者様
定員:約8名様
場所:オンラインZoom
参加費:無料
********************
お申込みは以下より(Peatix)
👇
https://pif20250627.peatix.com
◆Peatixでの登録が難しい場合は以下へメールにてお申し込みください。
主催:乳がん体験者の会PiF(ぴふ)
連絡先: pif.on.east@gmail.com
***********
Instagramを始めました!
フォローよろしくお願いします。
↓
https://www.instagram.com/pif.on.pif/
【オンライン】6/30(月)NPO法人女性医療ネットワーク【第174回マンマチアーのご案内 】
BEC3期 増田美加さんからのお知らせ。
NPO法人女性医療ネットワーク
【第174回マンマチアーのご案内 】
6月のマンマチアーは、「保険診療における漢方薬の役割」を取り上げます。
漢方薬には大別すると、医療用漢方薬と一般用漢方薬があります。
私たちが医師の処方で手に入れているのは医療用漢方薬で、多くが保険適用されています。
入院時やがん治療の副作用対策、感染症にも必要不可欠な保険適用の漢方薬について、東北大学病院漢方内科の髙山真先生にお話いただきます。
【第174回 マンマチアー】
■日時:2025年6月30日(月)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料)
■テーマ:「保険診療における漢方薬の役割
~がん、入院時、感染症、高齢者、女性、小児に必要不可欠な
漢方薬のエビデンス~乳がん治療のコホート研究の進捗も添えて」
■スピーカー:髙山真(たかやましん)先生
(東北大学病院漢方内科 医局長、
東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授)
■内容:漢方薬には大別すると、医療用漢方薬と一般用漢方薬があります。薬局、ドラッグストアで市販されているのは一般用漢方薬。
医療用漢方薬と一般用漢方薬の違いはなんなのか?
健康保険が使える漢方薬と自費の漢方薬の違いは?
その違いを正しく知ってもらい、一般用漢方薬ではフォローできない、医師の保険診療における医療用漢方薬の役割について、お話いただきます。
医療用漢方薬は、入院時、がん支持療法(副作用対策)、感染症などの重症例に必要不可欠なものです。また、高齢者、女性のライフステージ、子どもにもさまざまな臨床現場で必要とされています。これらは、一般用漢方薬では対応できないものです。
重症例(入院時、がん、感染症など)でいえば、どのような病気の治療手段として、どのような漢方薬が使われ、西洋薬では補えないどのような病態に効果を発揮しているのか?
ランダム化比較試験(RCT)をもとにした漢方薬のエビデンスとともに紹介します。
高齢者の認知症やフレイル、ポリファーマシー(多剤内服)への対応、女性ホルモンに揺さぶられる女性の病気や不調、子どものメンタル不調などについても報告がなされています。
それとともに髙山先生主導で、現在走行している、乳がん治療のコホート研究の進捗についてのお話も興味深いところです。
髙山先生は、テーマ以外の漢方薬についての事前質問も受けてくださることになっています(質問が多い場合、すべてにお答えできないことをご了承ください)。
ぜひ申し込み時にご記入ください。
【髙山真(たかやましん)先生 ご略歴】
東北大学病院漢方内科 医局長、
東北大学病院総合地域医療教育支援部 副部長、
東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授
********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)
<お申込みURL> https://mammacheer174.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年6月29日(日)18時まで
●後日の録画配信はありませんので、予めご承知おきください。
●先着120名とさせていただいておりますので、申し込み後、参加できなくなった方は、キャンセルをしていただけますと、ほかの方が参加できますので、よろしくお願いいたします。
●お申込み時には、姓名(ニックネームではなく)での参加登録をお願いいたします。
画面越しですが、皆さんと繋がれることを楽しみにしております。
マンマチアー委員会
NPO法人女性医療ネットワーク 事務局
https://cnet.gr.jp/
過去のイベントはこちら
CNJからBEC養成講座についてのお知らせ
【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!
2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。
現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ
Tweets by BEC_CNJ