NPO法人キャンサーネットジャパン > 【過去のイベント】BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ

※実施済みの過去のイベントとなります。

【オンライン】11/25(土)PiF in Zoom おしゃべり会「乳がんって言われちゃったけど」

BEC9期 木全 裕子さんからのお知らせです。

乳がん体験者さまの為のおしゃべり会を開催いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~
PiF in Zoom おしゃべり会
「乳がんって言われちゃったけど」

■日時:2023年11月25日(土)19:00~20:30
■対象:女性乳がん経験者様
■定員:約8名様
■場所:オンラインZoom
■参加費:無料
■お申し込みは以下より
 ↓
 https://peatix.com/event/3754283

患者同士で情報共有などなんでもお話しをしましょう!

主催:乳がん体験者の会PiF(ぴふ)
連絡先: pif.on.east@gmail.com

【オンライン】11/30(木) 第156回 マンマチアー(Mamma Cheer)

BEC3期 増田美加さんよりお知らせです。

【第156回 マンマチアー(Mamma Cheer)】
■日時:2023年11月30日(木)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着200名様)

■テーマ:「卵巣がん 検診から最新治療まで 
~患者さんに寄り添った治療方針を提案する医師の視点からお伝えしたいこと」

■スピーカー:本橋卓 先生(東京女子医科大学産婦人科)

■内容:卵巣がんの罹患率は、女性特有のがんとしては、乳がん、子宮体がんに次いで3番目に多いがん。そして、5年生存率を比較するといちばん予後が悪く、かつ近年、増加傾向になっています。罹患のピークは、50~54歳の更年期世代で、仕事に家庭にと忙しい盛りの女性がかかりやすいがんです。

初期の卵巣がんは自覚症状がほとんどないため、診断されたときには進行していることが多いと言われています。
また、現在のところ、卵巣がんに対しての有効な検診があるという研究報告はなく、国が指針として定める検診もありません。卵巣がんは、検診で早期発見することが難しいがんと言えます。

女性特有のがんの中で、予後が悪いとされる卵巣がんに対して、私たちはどのように立ち向かえばよいでしょうか。卵巣がん検診の現在のエビデンス、HBOC(遺伝性乳がん卵巣がん)とわかったとき、卵巣がん罹患時の対策や最新治療の内容について、それらの根拠となる臨床試験についてご説明しながら、お話いただきます。

本橋先生は、「患者さん一人ひとりの状態や状況に合わせた治療方針」を提案している医師。本橋先生が行う個別化医療とは? その考え方のもとになる医療の本質とは? についても伺います。こんな医師に治療してもらいたいと思える“本橋イズム”に触れて、秋の夜長、心温まる思いになるはずです。

●今月も卵巣がんについての事前質問を受け付けます。皆様のご参加をお待ちしております。

【本橋 卓 (もとはし たかし)先生ご略歴】
東京女子医科大学産婦人科
医学博士。平成12年 関西医科大学卒業。平成12年 京都大学婦人科学産科学教室入局。倉敷中央病院産婦人科医員、大和高田市立病院産婦人科副部長、京都医療センター医員、三重大学医学部付属病院産婦人科助教、市立四日市病院産婦人科副部長、桑名市総合医療センター産婦人科主任部長、平成31年4月より東京女子医大産婦人科教室入局准講師。産婦人科専門医、日本癌治療認定医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本産科婦人科指導医。

**********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(先着200名様 参加費無料)

以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer156.peatix.com/ 

【今後の開催予定】
2023年 
第157回 12月14日(木)18時半~20時
テーマ:「仮・緩和ケアとしての放射線治療の可能性」
講 師:髙橋健夫 先生(埼玉医科大学 医学部総合医療センター放射線科 画像診断・核医学科、放射線腫瘍科)
2024年
第158回 1月17日(水)18時半~20時
 テーマ:「仮・がん治療前、治療中、治療後の口腔ケア」
 講 師:百合草健圭志 先生(静岡県立静岡がんセンター 歯科口腔外科)

【東京】12/2(土) 乳がん・乳房再建ゆるふわ相談会 

BEC18期 石塚 弥生さんよりお知らせです。

三井記念病院の公式乳がんピアサポートチーム「ゆるふわ」として、
12月乳がん・乳房再建の相談会を開催いたします。
堅苦しくない、ゆるくてふわーっとした
優しい会を作っていけたらと思っています。
乳がん・乳房再建でお悩みの方ぜひご参加くださいませ!(^^)!

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

♡◌୨୧乳がん・乳房再建ゆるふわ相談会୨୧◌♡

主催:三井記念病院
共催:ゆるふわ
場所:三井記念病院外来棟7階
日付:12月2日(土)
時間:13:30~17:00(17:30延長の可能性あり)
参加費:無料

プログラム
1、乳腺外科医の辻宗史先生による
乳がんに関するなんでも相談会

2、形成外科医の倉元有木子先生による
乳房再建の現状についての講演

3、形成外科医の棚倉健太先生と医師相談会
倉元有木子先生による
乳房再建に関するなんでも相談会
 ※インプラントとエキスパンダーも触れます♪

4、乳房再建体感会
乳房再建経験者による体感会は
 ・自家組織(腹部、広背筋、太もも)
 ・インプラント
  の胸を見ていただいたり触っていただくことも可能です。
  ※体感会のみ女性限定となります。

5、医師相談会
乳腺外科医と形成外科医に直接
ご相談いただけます
転院希望でセカンド・オピニオンまでは …とお悩みの方はぜひ
※乳がん治療、乳房切除前の方限定

お申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9SvUkJlyt4EGiyVpSWI6GFm6Po8arkCkR1Ko2PmT_7bVn5Q/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

※お申し込み時に医師への質問をご入力ください

詳細は三井記念病院のHPをご確認ください。
https://www.mitsuihosp.or.jp/news/20231202/

【オンライン】12/3(日) 第3回乳がん治療情報セミナー@ジャパン

BEC7期 大友明子さんよりお知らせです。

来たる12月3日(日)にBCネットワークとメンタル・スパとの共催で
『第3回乳がん治療情報セミナー@ジャパン』を開催します。
今回は、無料で全てオンラインでの参加となりますので、
日本中どこからでもご参加いただけます。
••••••••••••••••••••••••

講師:中村清吾教授(昭和大学臨床ゲノム研究所 所長、同ブレストセンター長)            
『がんゲノムと乳がん治療ー最新のゲノムを知りたい』

講師:大野真司院長(博愛会 鹿児島相良病院院長・乳腺外科医)
『Shared Decision Making: 医師と患者で治療方法を一緒に決めよう』

体験者:野北まどか氏(乳がん経験、遺伝子検査経験者、BEC乳がん体験者コーディネーター)
      『私の遺伝子経験談』

参加ご希望の方は BCネットワークのホームページ より事前登録をお願い致します。お申込みURLはhttps://bcnetwork.org/event/202312/index.html
ポスターのQRコードからもお申し込みいただけます。

【大阪】11/11(土)ちゃやまちキャンサーフォーラムにて患者会カフェ参加します

11/11(土)に大阪MBS本社1階 ちゃやまちプラザにて行われる「ちゃやまちキャンサーフォーラム」内、患者会カフェに乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座が参加します。CNJスタッフに加え、BEC認定者も集まる場になる予定ですので、BECに興味があるけど実際どうなの?認定者に話を聞いてみたい!など思っていらっしゃる方、ぜひ遊びに来て下さい!

【ちゃやまちキャンサーフォーラム】
「乳がん」「緩和ケア」の2つのセミナーと患者会カフェ、レモネードスタンド、献血&ドナー登録など、盛り沢山です。
https://www.cancernet.jp/mbscnj/index.html
【参加申込み】※参加無料、事前申込が必要です
https://ws.formzu.net/fgen/S11415596/

【オンライン】10月ピアサポートよこはまのZoomまたは電話による相談

BEC7期木下寛子さん よりお知らせです。

【ピアサポートよこはまの10月のお知らせ】
皆様、いかがお過ごしでしょうか?今年の中秋の名月、十五夜は9月29日ですが、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、10月27日です。
10月は下記のとおりzoom相談または電話相談を開催します。★の日は、zoomまたは電話、お好きな方をお選び頂けます。
☆zoomまたは電話相談
 10/4(水) 10:00~11:00 11:30~12:30
 10/17(火) 13:30~14:30 15:00~16:00
★10/23(月) 13:30~14:30 15:00~16:00
★10/30(月) 13:30~14:30 15:00~16:00
1回に1名様です。ご希望の日時をお選びください。
がんになっても生活は続きます。ここでのお話はここでだけ。どうぞ、安心して思いのたけをお話しください。がん体験者2名がお話を伺い、一緒に考えます。短い時間ですが、話すことで気持ちを放し、辛さを離して頂けたら、との思いでお待ちしています。ご本人はもちろん、ご家族ご友人もぜひ。
参加費は無料です。通信費のみご負担ください。
申し込み方法など詳しいことは フェースブック、ブログをご覧ください。
https://www.facebook.com/peersupportYokohama
https://ameblo.jp/peer-yokohama/

【東京・他】10/15(日)Pink Ring Summit 2023~若年性乳がんとセクシャリティ~

BEC14期 菅原祐美さん よりお知らせです。

Pink Ring恒例のシンポジウム「Pink Ring Summit(ピンクリングサミット)」を3年半ぶりにリアル開催します!

11回目となる今回のテーマは「セクシュアリティ」。
今回は、がん経験者の性生活への影響やセクシュアリティについての支援や研究等も行っておられる渡邊知映先生を講師にお迎えして、がん治療によるセクシュアリティへの影響や、治療後の身体や性との向き合い方、パートナーへの想いの伝え方などをご講演いただきます。
また、最新の若年性乳がんに関する医療的なトピックスについても専門医がお伝えします。
病気を経た後の自身の身体を愛おしく感じられる時間になりますように。
皆様にリアルにお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。

日時 2023年10月15日(日)13:30~15:30(開場13:10)
場所
・東京会場
聖路加国際病院 旧館5階 研修室A(東京都中央区明石町9-1)
……以下の会場では、東京会場の講演をWEB配信、その後ガールズ交流会を開催…………
・北海道会場
札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 3階 研修室6 (北海道札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10)
・東北会場
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール 会議室1.2(宮城県仙台市青葉区川内40))
・西日本会場
公益財団法人 福岡県中小企業振興センター 会議室501 (福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15)
・東海会場
一宮西病院 B棟大会議室(愛知県一宮市開明平1番地)

参加費 1,000円
参加対象 若年性乳がん体験者、若年性乳がんに関心のある体験者、ご家族、医療者など
PROGRAM
【第1部】若年性乳がん最新トピックス&特別公演
13:30 開会
13:35 オープニングトーク「若年性乳がん最新トピックス」
北野 敦子先生(Pink Ringチーフメディカルアドバイザー、聖路加国際病院 腫瘍内科、がん薬物療法専門医・乳腺専門医)
13:50 特別講演「若年性乳がん体験者のセクシュアリティについて~治療後の身体と性との向き合い方」
渡邊 知映先生(昭和大学 保健医療学部 教授)
14:20 第一部閉会

【第2部 ガールズ交流会】
<東京会場>
14:35 Pink Ringフラチームによるフラステージ
14:50 おしゃべり会
15:30 閉会
<北海道・東北・西日本・東海会場>
14:35 おしゃべり会
15:30 閉会

※内容に変更の可能性もございます。
※今後、国内で新型コロナウイルスの感染が拡大した場合には、会場変更やオンラインへの切り替え等の事態が生じる可能性があります。ご了承ください。

【申し込み】
以下より、お申込みください。(外部リンクに飛びます)
https://pinkringsummit.peatix.com

【主催】若年性乳がんサポートコミュニティPink Ring
pinkring.info@gmail.com
助成金/認定NPO法人 J.POSH

【オンライン】10/25(水)NPO法人女性医療ネットワーク マンマチアー委員会第155回のご案内

BEC3期 増田美加さんよりお知らせです。

10月はピンクリボン強化月間。毎年10月にご登壇いただいているマンマチアーのアドバイザーでもある乳腺外科医、片岡明美先生(がん研有明病院乳腺外科)にお話いただきます。

テーマは、「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~人生会議」。ACPは将来の変化に備えて医療及びケアについて、患者を主体にして、その家族や近しい人、医療・ケアチームが話し合いを行い、患者の意思決定を支援するプロセスのこと。ACPについてみんなで考えてみませんか? また例年通り、乳腺外科医へのなんでも質問タイムも設けます。

【第155回 マンマチアー】
■日時:2023年10月25日(水)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着200名様)
■テーマ:「みんなで話そう!ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
~患者、家族と医療者が話し合い、今後の治療やケアをどのように決定していけるのか」
■スピーカー:片岡明美先生(がん研有明病院乳腺外科)
■内容:アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は、患者の人生観や価値観、希望に沿った今後の医療やケアを患者・家族・友人と医療従事者が話し合って具体化することを目標に行われます。患者の同意のもとで話し合いの結果が記述され、定期的に見直され、ケアにかかわる人々の間で共有されます。
ACPの話し合いは、患者が望めば「患者本人の気がかりや意思、患者の価値観や目標、病状や予後の理解、治療や療養に関する意思とその提供体制」などについても話し合いの中に含まれます。

このACPは、今、がんの専門病院ではどのように行われているのでしょうか? 患者と医療者が治療やケアに対する認識を共有する重要性についてお話いただきます。
ACPを実施することによって、医療者側には何が起こるのか? 患者側にはどんな変化やメリットがあるのか? 
患者さんとの話し合いを常に大切に、乳がん診療に従事してきた
片岡明美先生ならではのお話が聞けるはずです。

「もしものときの心構えや、いざというときの備え、早めの終活、死ぬ前にやっておきたいこと、元気なうちにチャレンジしておきたいこと、もし不治の病と告知されたら、もし再発がわかったら、もし意識が急になくなってしまったら、もし認知症になってしまったら…いろいろな、もしもがありますが、そのときあなたならどうしますか? どうしたいですか?」と片岡先生。

ぜひ、ACPについて、思うことをなんでも、皆様から事前のご意見やご質問をお寄せください。当日お答えいたします。

また、恒例になっている “乳腺外科医片岡先生への何でも質問タイム”も行います。乳腺外科医に聞きたいことを何でもお寄せください! 時間の許す限りたくさんの質問にお答えいただきます。(時間の関係ですべてにお答えできないこともありますのでご容赦ください。)
今月も皆様のご参加をお待ちしております。一緒に考えてみたいと思います。

【片岡明美(かたおかあけみ)先生ご略歴】
がん研有明病院乳腺外科医長。詳しいご略歴はPeatixでご確認ください。

**********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(参加費無料)

以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer155.peatix.com/

【今後の開催予定】2023年 
第156回 11月30日(木)18時半~20時
テーマ:「仮・卵巣がん ~患者さんファーストの治療方針とは?」
講 師:本橋 卓先生(東京女子医科大学産婦人科)

【東京】10/29(日)今できる乳房再建のすべて~インプラント・自家組織・脂肪注入~

BEC8期 真水美佳さんからのお知らせです。

BC Venus Forum Vol.1 in 東京・銀座
今できる乳房再建のすべて ~インプラント ・ 自家組織 ・ 脂肪注入~
専門医と再建経験者に聞く乳房再建のリアル

自分らしく納得できる『乳房再建』についてあなたが知りたい「すべて」に出会える一日。
専門医による最新の術式解説、人工乳房や人工ニップルの試着体験や3D画像撮影解析装置「ベクトラハンディタイプH2」によるインプラント挿入シミュレーション体験、再建経験者による体感会など、見て・触って・学べるE-BeCならではのイベントです。

日 時:2023年10月29日(日)12:30~17:00(開場12:00)
場 所:時事通信ホール
〒104-8178 東京都中央区銀座5-15-8
対 象:乳がん患者さんとそのご家族、医療従事者をはじめどなたでもご参加いただけます
会 費:2,000円
定 員:150名(先着順)
小さなお子さま同伴の方も歓迎(保育士がおります。体感会等でのお子さまの一時的なお預かりが可能です。)
お申込:https://ebecseminar1029.peatix.com/view

《お願い》
お申し込みが定員に達した時点で締め切らせていただきます。
お問い合わせはPeatixのメールフォームからお願いします。

《プログラム》
第1部
講演① 「人工物再建の今」
医療法人社団ブレストサージャリークリニック 院長
岩平 佳子 先生
講演② 「自家組織による乳房再建は進化している! 自分に合った再建のタイミングと方法」
がん・感染症センター都立駒込病院 形成再建外科 部長
寺尾 保信 先生
講演③ 「体外式乳房拡張器を併用した脂肪注入による乳房再建」
富山大学 形成再建外科・美容外科 教授
佐武 利彦 先生

第2部
〇体感会
乳房再建手術経験者のお話を聞き、再建した胸を見て触れることのできる機会です
〇体験会
◆インテグラル ベクトラ体験会
インプラント挿入後の胸の形を立体画像で見るハンディタイプH2の3Dシミュレーション体験
◆マエダモールド 人工乳房体験会
人工乳房、人工ニップルの装着体験
※「体感会」、「3Dシミュレーション体験」、「人工乳房体験」は女性参加者が対象です
〇BC Venus Marche
◆アボワールインターナショナル(乳がん・乳房再建後下着の展示・販売、割引クーポン配布)
◆ザイコア・インターナショナル(傷ケア商品・口腔ケア商品の展示・販売)
◆ティーペック(サービスの紹介パネル・プレゼント配布)
◆ニチバン(傷跡ケアテープ「アトファイン」および 関連アイテム展示・サンプル配布)
◆ベア―メディック(脂肪注入再建用体外式吸引カップ展示)
◆CJKメディカルラボ(保湿シートマスクのサンプル配布・販売)
◆SouGo カミツレ研究所(華密恋ボディーケア商品のサンプル配布・販売)
◆現在保険適用となっているインプラント展示

第3部
Q&A:講師の先生方による質疑応答(事前質問)

《司 会》 NPO法人E-BeC理事長  真水 美佳
主 催: NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC
■E-BeCについて
NPO法人E-BeCは、乳がんを宣告され混乱のまっただなかにいる人や、乳房をなくした喪失感にとらわれている人に「乳房再建⼿術」について正しく知ってもらい、希望と⾃信を持って生きていくきっかけを提供することをめざして活動しています。
https://www.e-bec.com/

公開日:2023年10月6日 最終更新日:2023年10月6日