NPO法人キャンサーネットジャパン > CNJ講座・試験一覧 > BEC/CIN認定者からイベント等のお知らせ

全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら 第20期お申込み受付中!

BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ

【オンライン】8/20火 NPO法人女性医療ネットワーク 第164回マンマチアーのご案内

BEC3期 増田美加さんからのお知らせです。
7月のマンマチアーは、乳がん学会もあるためお休みにさせていただき、
次回は8月開催とさせていただきます。

8月は、能登半島地震から半年以上たち「女性と防災」をテーマに、
災害現場で女性たちとかかわってきた、
産婦人科医で富山県議会議員の種部恭子先生にお話いただきます。
女性特有の防災の視点からも、今後私たちが経験するかもしれない災害時の問題点を学んでおきたいと思います。事前質問も受け付けています。ぜひご参加ください。

【第164回 チアー活動】
■日時:2024年8月20日(火)18時半~20時
ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着120名様

■テーマ:「女性と防災~能登半島地震の教訓から学ぶ、女性医療に携わる産婦人科医から見えてきたこと~」
     
■スピーカー:種部恭子 先生 (産婦人科医、富山県議会議員)
       
■内容:能登半島地震から半年以上たち、石川県、富山県の当時から現在に至るまでの状況を医師として、政治家としてかかわり、間近でみて支援してきた種部恭子先生。
被災地の生の声をお話いただきながら、女性医療をすすめてきた産婦人科医として、女性ならではの防災について、災害から私たちが学ぶべきことをアドバイスいただきます。

地震に限らず、豪雨、台風や酷暑など、いつやって来るかもしれない災害に備えて、女性だからこそ、事前に準備しておくべきこと、災害中に注意しなくてはならないことなど、女性として持っておくべき防災の知識をお話いただき、復旧、復興を応援する私たちができることを学びたいと思います。
事前質問も受け付けています。

【種部恭子(たねべきょうこ) 先生 ご略歴】
女性クリニックWe! TOYAMA 代表・産婦人科医。富山県議会議員。医学博士。
詳しいご略歴はpeatixよりご確認ください。

**********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)
開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。

<お申込みURL> https://mammacheer164.peatix.com/ 
締め切り 2024年8月19日(月)18時まで

●申し込み後、参加できなくなった方は、キャンセルをしていただけますと、ほかの方が参加できます。

【今後のマンマチアーの予定】
第165回 2024年9月19日(木)
「(仮)心のケア」藤澤大介 先生(精神科医/慶応義塾大学医学部准教授)

第166回 2024年10月30日(水)
「(仮)ピンクリボン強化月間・乳腺外科医への何でも質問」片岡明美 先生(がん研有明病院乳腺外科医)

第167回 2024年11月27日(水)
「(仮)がん専門薬剤師に聞いてみよう!」縄田修一 先生(昭和大学横浜市北部病院 薬剤部准教授)

【東京】7/20土 ~人生をより豊かに 生きづらさに寄り添う~「アートワークショップ」開催のお知らせ

BEC3期 山崎多賀子さんからのお知らせです。

【アートに触れるワークショップのご案内】
みなさんこんにちわ。リンネットでは7月20日(土)、さとうリンパ浮腫研究所との共同主催で、今注目を集めている「アートワークショップ」を開催します。
なんとなく生きづらさを感じる、もやもやしている、という方。アートを通して感じたことを語り合うことで、気づきや豊かさが得られるかもしれない、という、とても気楽なワークショップです。ぜひ体験してみませんか。

以下は、ナビゲーターを務めてくださる
木股敬裕先生からのメッセージです。

「生きづらさはあるけど…でもアートの気づきで人生をより豊かにしませんか」
人生はいろいろです。
私生活・仕事・健康・家族など順風満帆な方や、何かしら不安がある方もいらっしゃるかと思います。
私も医療者・教育者として走ってきましたが、大病を経験して自分を見つめる大切さに気づかされました。アートは自分だけでなく、様々な気付きを与えてくれます。悩まれている方、日々闊達に過ごされている方、一緒にワクワクしながらアートに触れてみませんか。本当の豊かさに出逢う秘訣が見つかるかもしれません。当日は、皆さんと、そして皆さん同士で対話をしながらワークをします。
紙と鉛筆をお持ちください。
【イベント概要】
◆テーマ:
アートワークショップ ~アートとの対話、気づき、そして物語~
◆ナビゲーター:
木股敬裕先生
岡山大学名誉教授 岡山大学形成外科特命教授
WellArt Okayama代表
◆日時:
7月20日(土) 10:00~12:00
◆スケジュール
10:00~11:00 ワークショップ
11:00~11:45木股先生を囲んでの交流会
11:45~12:00ショールーム見学(希望者のみ)
◆対象:
がん経験者、リンパ浮腫経験者、そのご家族、ご興味のあるすべての方
◆募集人数:
現地参加 20名
◆参加費:無料
◆会場:
越屋メディカルケア株式会社 東京営業所内セミナールーム
(東京都新宿区新宿5丁目18番20号 新宿オミビル 3F)
◆持参物:
紙、筆記具
◆お申込みURL:
https://lymnet-art202407.peatix.com
◆締切:
2024年7月19日(金)23:55
※参加者のプライバシー保護の観点から、ライブ・アーカイブ配信はいたしません。
※木股敬裕先生プロフィールは、申し込みURLからご覧ください
━━━━━━━━━━━━
欠席のご連絡のお願い
━━━━━━━━━━━━
●お申込み後やむなく欠席される場合、他の方へ席をお譲りしたく、速やかにキャンセルの連絡をお願いできると助かります。
なお、欠席のご連絡は「Peatix」または「メール(lymnet.info@gmail.com)」へお願いします
●キャンセルが出た場合は、再募集のご案内をFacebook等で都度ご案内させていただきます。
皆さんと有意義な時間を共有できることを楽しみにしております。
◆主催:
・さとうリンパ浮腫研究所
・リンネット(リンパ浮腫ネットワークジャパン)
◆協賛:
・越屋メディカルケア株式会社
・株式会社テクノ高槻

【オンライン】7/13土 第33回ピアリング笑顔塾のご案内

BEC13期 上田暢子さん よりお知らせです。

一般社団法人ピアリングより、がんに向き合う女性のための学びの場「ピアリング笑顔塾」のご案内

第33回ピアリング笑顔塾
「頻尿・尿漏れ・膣の乾き・性交痛などに悩む方へ
~GSM(閉経後泌尿生殖器症候群)の症状と治療を学び、悩み解決を目指しましょう」

泌尿器科医の関口由紀先生をお迎えし、GSM(閉経後泌尿生殖器症候群)や、女性ホルモン減少期のフェムゾーンのケアについてお話を伺います。
がんの治療や加齢、ホルモンバランスの変化などにより、頻尿・尿漏れや膣の乾き・性交痛など女性特有の悩みや不安がある方。
笑顔塾では、お顔出しなしのチャットで、悩みを質問できるコーナーもありますので、ぜひご参加ください。

【概要】
日時:7月13日(土)10:00~11:30(最大延長11:45)
対象:テーマに関心のある方はどなたでも(女性限定)
募集人数:50名
開催方法:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
お申し込み:こちらのフォームよりお申込みください
https://tayori.com/f/peerring-egaojuku-33

【講師プロフィール】
関口由紀先生
・女性医療クリニックLUNAグループ(横浜元町)理事長
・横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座客員教授

【ハイブリット】7月11日木~13日土 第32回乳癌学会「患者・市民参画プログラム」開催のお知らせ

BEC3期 山崎多賀子さん よりお知らせです。

今年も開催します!第32回 日本乳癌学会における患者・市民を対象とした乳癌最新情報やトピックを分かり易く学ぶことができる「BC-PAP」。
今年の開催地は仙台です。
BC-PAP正式発足から今年で3年目。毎回、患者さんはもちろん、医療者の方も多く参加していただき、大変好評いただいております。

今年もハイブリッド開催なので、「遠くていけない」という方も、ウェブ参加でぜひ学びを深めてください。また、現地参加ならではの企画もご用意しています。詳細は下記URLでご確認を。

参加受付中ですが、現地参加は6月20日までとなっております。お忘れなくお申し込みください。(締め切りとう、変更することがあります。都度、学会HPでご確認ください)

◆第32回 日本乳癌学会学術総会
 開催日:2024年7月11日(木)~13日(土)
◆患者・市民参画プログラム
 BC-PAP (ビーシーパップ)~Breast Cancer Patients and Advocates Program~
 開催日:2024年7月12日(金)~13日(土)(学術総会 2日目、3日目)
会場:第5会場 仙台国際センター会議棟 3F 白橿(しらかし)
◆申込受付期間:
 ウェブ参加の方⇒8/30(金)まで
 現地参加の方 ⇒6/20(木)まで
 詳細およびお申込は ↓↓↓こちら↓↓↓
https://site2.convention.co.jp/32jbcs/participation_program/index.html

【内容】BC-PAP3年目の今年は、一層充実のプログラム(以下参照)を準備してお待ちしています。
◆8つのBC-PAPセッションを予定。これまでの「手術/放射線」「薬物療法」のホットトピックに加えて、「サバイバーシップ」や「緩和ケア・支持療法」、また「災害時の患者支援活動」に関するセッションも。
◆臨床研究のセッションでは、妊娠を希望する若年女性の乳がん患者さんを対象に、ホルモン療法を一時中断するリスクを調べた臨床試験を取り上げます。
◆BC-PAP参加者が聴講・視聴できる企業共催セミナーも盛りだくさん。
◆参加コースはA~Dの4つあります。今年は参加資格の確認を簡略化し、お申込&参加費お支払いと同時に手続きが完了するようにしました。
~~現地参加の方の特典~~
◆学会開催中3日間にわたって参加できるランチョンセミナーなどが用意されています。
◆現地参加者限定の、患者交流会のセッションを開催します。
◆学会長のご厚意で、12日夜に開催される学術総会の「全員懇親会」に参加が可能です。普段リアルで会えない患者仲間や医療者と、地元のおいしいお料理をいただきながら懇親しましょう。
現地で、ウェブで、皆さまと一緒に学べることを楽しみにしています。
                           
BC-PAP患者委員 山崎多賀子



過去のイベントはこちら

CNJからBEC養成講座についてのお知らせ

第20期BEC養成講座 申込み開始しました!

9月1日開講のオンラインで最新の乳がん医療情報を学ぶ養成講座。9月30日までに申し込まれた方は前期受講料が9,900円引きとなります!9月公開のプログラムは「診療ガイドライン」「原因と予防」「検診と診断の進め方」「乳がんと診断されたら」「病理」など診断されたときにぜひ知っておきたかった!という情報が盛りだくさんです。皆様のお申込をお待ちしております。

詳細・お申込はこちら→ https://www.cancernet.jp/training/bec

【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!

2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。


現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ

【報告】第6回BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!

9/17(日)にBEC/CIN/CCNアドバンス講習会をハイブリットにて開催しました。アドバンス講習会とはキャンサーネットジャパンが認定するBEC/CIN/CCN認定者のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会。午前10時半~午後4時半までと一日がかりにも関わらず多くの方に参加いただきました。乳がん最新情報から患者・家族がどのようにがん政策を動かしてきたか、また実際のがん教育の現場のことなどを学び、またもしバナゲームなど参加型セッションもあり、認定者同士の交流の場となりました。

現地参加の皆さんの集合写真