全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら
BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ
【東京】12/20(土)乳がん・乳房再建ゆるふわクリスマス会
BEC19期津田 絵里子さんからお知らせです。
今年度第3回のゆるふわは、『乳がん・乳房再建ゆるふわクリスマス会』を開催します!!
【開催日】
2025年12月20日(土) 13:00~17:00
【場所】
三井記念病院外来棟7階講堂
(東京都千代田区、最寄駅:秋葉原)
【参加費】
無料
【定員】
50名
【申込URL】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePRVDQv2moxXQz0ADVu4z0h_HqCCm7Ei7fyL24u8zuiDQmiw/viewform
【申込〆切】
2025.12.14(日)
【お問い合わせ】
三井記念病院 がん相談支援センター
03-3862-9252
【内容】
◯三井記念病院の医師による講演
①『遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)について』
乳腺外科 遺伝子相談外来 竹井淳子 先生
遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)とは?
HBOCとわかったらどうしたらいい?考えた方がいいことはなに?乳がんの治療に影響するの?
そして、HBOC当事者であるゆるふわメンバーのAさんとEさんがご自身の体験談をお話しします
②『ヒゲメガネ的乳房再建』
形成外科 棚倉健太先生
乳房再建をより美しく、あなたらしい選択を一緒に考える
実はゆるふわでの棚倉先生の講演は初めてです
再建の基本から最近の三井記念病院での再建手術症例など詳しくお話していただきます
◯医師相談会
乳腺外科医と形成外科医に直接ご相談いただけます
※事前申込制で1人5分程度
◯乳房再建体感会
※女性限定
乳房再建経験者の胸を見たり触ったり、お話しできます
【その他】
患者団体・医療従事者・企業さまの見学も受付けています!(申込みフォーム同じです)
みんなで楽しいクリスマスパーティーのような
心温まる時間を過ごしたいと思います。
ぜひご参加ください!!
【埼玉県大宮】12/6(土)「乳がんと医療経済」
BEC養成講座にて「乳がんと病理」の講義をしていただいている堀井 理絵先生(聖マリアンナ医科大学)より、 日本乳癌学会関東地方会の市民啓発セミナーのご案内をいただきました。治療とは切っても切れない医療経済をテーマに開催されます。ぜひご参加ください。
https://www.jbcs21-kanto.org/public.html
テーマ: 「乳がんと医療経済」
日 時: 2025年12月6日(土)15:10~16:40(14:40受付開始予定)
会 場: 大宮ソニックシティ ホール棟4階 国際会議室
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-2
※ビル棟ではなく、ホール棟ですのでご注意ください。
参加費: 無料
申込先:https://ws.formzu.net/fgen/S42274791/
申込締切: 2025年12月2日(火)まで
定 員: 200名(定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。)
主 催: 日本乳癌学会 教育・研修委員会
企 画: 第21回日本乳癌学会関東地方会
【司会】
金子 耕司 先生(新潟県立がんセンター新潟病院 乳腺外科)
坂東 裕子 先生(筑波大学 乳腺内分泌外科)
【講演1】
安心して乳がん治療を受けられる社会をめざして ー医療と経済の視点からー
岩谷 胤生 先生(聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科学)
【講演2】
皆さんに知ってほしい、がん相談支援センター ~くらし・支援制度~
坂本 はと恵 先生(国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター)
【講演3】
高額療養費制度を正しく知る 〜治療と暮らしを支える仕組み〜
近藤 明美 先生(近藤社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士)
【長野県】11/30(日)「こどもがまんなかのがん教育」を一緒に考えませんか
BEC12期 小口浩美さんからのお知らせです
がん教育に関心があるけど、初めの一歩が知りたい。
行政や学校との連携はどうしたらいい?
一緒に考えてみませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般社団法人 LINKOS (リンコス)市民公開講座
がん教育外部講師学び場「こどもをまんなかにしたがん教育を考えよう」
【日 程】2025年11月30日(日)13:00〜16:30
【場 所】長野県松本市中央公民館(Mウイング) 6階ホール
【対 象】がん教育に関心のある方はどなたでも参加できます。
がん経験者、またはその家族、教育関係者、医療従事者など。
【参加費】無 料(先着80名 事前申込みが必要)
【プログラム】
・がん教育外部講師の視点から見る「がん教育の課題と希望」
岸田 徹氏 N P O法人がんノート代表理事
・がん教育の現在地
小野直也氏 長野県教育委員会事務局 保健・厚生課
・〜医療従事者の模擬授業〜
百瀬華子氏 信州大学医学部附属病院 看護師
・「がん教育」学校の現場から
関島美香氏 飯田千栄小学校 養護教諭
・グループワーク
「こどもをまんなかにしたがん教育とは?」
直面する課題を共有し、解決策を考えよう
【お申込みフォーム】
https://forms.gle/sJ1FvRZiMAfMNvmZ9
【主 催】 一般社団法人LINKOS(リンコス)
【後 援】長野県教育委員会 松本市教育委員会 塩尻市教育委員会
朝日村教育委員会 山形村教育委員会 安曇野市教育委員会
信州大学医学部 次世代北信がんプロ
※運営には
公益財団法人日本対がん協会「がんアドボケート活動助成を活用します。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
開催地の信州松本はお蕎麦が美味しい季節となりました♪
【ハイブリッド】12/14(日)シンポジウム 「小児・若年がん経験者の『社会に生きる』を育む連携と仕組み」
CIN8期 服部 文 さんよりお知らせです。
シンポジウム
「小児・若年がん経験者の『社会に生きる』を育む連携と仕組み」
成長期にがんを経験した人が社会に出るタイミングで直面する課題は、これまで見過ごされてきました。治療後しばらくは困難が表面化しにくいため、適切な支援につながらないまま時間が経過し、就職や進学といった節目で初めて深刻な問題として現れることも少なくありません。
こうした状況を受けて愛知県を拠点に展開してきた3年間のプロジェクトでは、医療・教育・福祉など多様な支援をていねいにつないでいく取り組みを進め、大きな手応えを感じられるまでに成長してきました。このシンポジウムでは、見えにくかった課題の背景や、3年間の取り組みから得られた実践と学びを共有し、病気を経験した誰もが、自分らしく社会とつながるために必要な支援のあり方をともに考えていきます。会場をオンラインによるハイブリッド開催です。ぜひご参加ください。
【開催概要】
■ 日時:2025年12月14日(日)13:00~15:30
■ 会場:ウインクあいち 902大会議室(愛知県名古屋市)+ Zoomウェビナー
■ 定員:現地50名/オンライン100名
■ 参加費:無料
■ 対象:患者さん・ご家族、医療・教育・福祉・就労支援機関、行政関係者など、関心をお持ちの方
■ 申込:事前申込制
■ 詳細・申込:https://bridge-nagoya.jp/events/2025-12-14/
■ 主催・問合せ:(一社)仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ jimukyoku@bridge-nagoya.jp
【プログラム】
■ 基調講演①:「成長過程におけるがんと人生への影響」
前田 尚子 国立病院機構名古屋医療センター 小児科医長
■ 基調講演②:「手の届くところに「悩みを引き受ける場所」があること」
山下 芙美子 匠社会保険労務士事務所 社会保険労務士
■ 成果発表:「医療機関から拡がる連携支援のネットワーク」
(登壇者)
牛山 喜久恵 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
がん相談支援センター 看護師長
田畑 真規子 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
医療社会事業課 係長 MSW
服部 文 一般社団法人仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ 代表理事
(聴き手)
稲葉 久之 フリーランス・ファシリテーター
■ パネルディスカッション:
「がん経験者が社会に出るときの隠れた支援ニーズ」
(座長)
堀部 敬三 国立病院機構名古屋医療センター 小児科 上席研究員
新平 鎮博 医療法人上町会ナベヤクリニック
理事・管理医師/元 国立特別支援教育研究所情報部長
(パネリスト)
大島 麻里子 学校法人足立学園愛知文教大学 医務室室長
太田 晃嗣 名古屋大学医学部附属病院
小児・血液腫瘍疾患経験者の会クロワッサンス 代表
田畑 真規子 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
医療社会事業課 係長 医療ソーシャルワーカー
彦田 かな子 がん哲学外来メディカルカフェシャチホコ記念 代表
過去のイベントはこちら
CNJからBEC養成講座についてのお知らせ
【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!
2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。

現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ
Tweets by BEC_CNJ
