NPO法人キャンサーネットジャパン > CNJ講座・試験一覧 > BEC/CIN認定者からイベント等のお知らせ

全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら 

BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ

【東京、北海道、広島、オンライン】11/1(土)「若年性乳がん体験者の運動と食事」がテーマ に開催!申し込み受付中

BEC7期御舩美絵さんからのお知らせです。

「若年性乳がん体験者の運動と食事」がテーマ
11月1日(土)に開催!申し込み受付中
治療後に体重増加の悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
乳がん診療ガイドラインでも、肥満が乳がんの再発リスクや予後に影響を与えることが記されています。
乳がんと向き合いながら、運動を取り入れて健やかに生きていきませんか?
▶日時:2025年11月1日(土)14:00~16:00(開場13:45)
▶会場
<対面の講演> 
■東京会場
聖路加国際病院 旧館5階 研修室A
(東京都中央区明石町9-1)
以下の会場では、東京会場の講演をWEB配信、その後会場に若年性乳がん体験者のためのおしゃべり会を開催します。
■北海道会場
コーヒーと雑貨 Silk Tree
(札幌市西区西町北18丁目5-14)
■広島会場
チサンホテル広島 Male(マーレ)Ⅱ
(広島市中区幟町14-7)
<オンライン>
オンライン会議システム Zoomとインスタライブによる配信
<参加方法>
下記より参加登録をお願いします。
https://ws.formzu.net/dist/S773909760/

【ハイブリッド】12/14(日)シンポジウム 「小児・若年がん経験者の『社会に生きる』を育む連携と仕組み」

CIN8期 服部 文 さんよりお知らせです。

シンポジウム
「小児・若年がん経験者の『社会に生きる』を育む連携と仕組み」

成長期にがんを経験した人が社会に出るタイミングで直面する課題は、これまで見過ごされてきました。治療後しばらくは困難が表面化しにくいため、適切な支援につながらないまま時間が経過し、就職や進学といった節目で初めて深刻な問題として現れることも少なくありません。

こうした状況を受けて愛知県を拠点に展開してきた3年間のプロジェクトでは、医療・教育・福祉など多様な支援をていねいにつないでいく取り組みを進め、大きな手応えを感じられるまでに成長してきました。このシンポジウムでは、見えにくかった課題の背景や、3年間の取り組みから得られた実践と学びを共有し、病気を経験した誰もが、自分らしく社会とつながるために必要な支援のあり方をともに考えていきます。会場をオンラインによるハイブリッド開催です。ぜひご参加ください。

【開催概要】
■ 日時:2025年12月14日(日)13:00~15:30
■ 会場:ウインクあいち 902大会議室(愛知県名古屋市)+ Zoomウェビナー
■ 定員:現地50名/オンライン100名
■ 参加費:無料
■ 対象:患者さん・ご家族、医療・教育・福祉・就労支援機関、行政関係者など、関心をお持ちの方
■ 申込:事前申込制
■ 詳細・申込:https://bridge-nagoya.jp/events/2025-12-14/  
■ 主催・問合せ:(一社)仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ jimukyoku@bridge-nagoya.jp

【プログラム】
■ 基調講演①:「成長過程におけるがんと人生への影響」
前田 尚子 国立病院機構名古屋医療センター 小児科医長
■ 基調講演②:「手の届くところに「悩みを引き受ける場所」があること」
山下 芙美子 匠社会保険労務士事務所 社会保険労務士
■ 成果発表:「医療機関から拡がる連携支援のネットワーク」
(登壇者)
牛山 喜久恵 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 
がん相談支援センター 看護師長
田畑 真規子 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 
医療社会事業課 係長 MSW
服部 文 一般社団法人仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ 代表理事
(聴き手)
稲葉 久之 フリーランス・ファシリテーター
■ パネルディスカッション:
「がん経験者が社会に出るときの隠れた支援ニーズ」
(座長)
堀部 敬三 国立病院機構名古屋医療センター 小児科 上席研究員
新平 鎮博 医療法人上町会ナベヤクリニック
理事・管理医師/元 国立特別支援教育研究所情報部長
(パネリスト)
大島 麻里子 学校法人足立学園愛知文教大学 医務室室長
太田 晃嗣 名古屋大学医学部附属病院
小児・血液腫瘍疾患経験者の会クロワッサンス 代表
田畑 真規子 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 
医療社会事業課 係長 医療ソーシャルワーカー
彦田 かな子 がん哲学外来メディカルカフェシャチホコ記念 代表

【栃木県】10/18(土)「がんを知り、ともに考える」in大雄寺  ~ピンクリボンの願いをアンサンブルにのせて~

BEC18期 髙橋恵未さんよりお知らせです。

「がんを知り、ともに考える」in 大雄寺
~ピンクリボンの願いをアンサンブルにのせて~
日時:2025年10月18日(土)10:00~12:00
会場:黒羽山 大雄寺 本堂(大田原市黒羽田町450)
定員:60名程度

どなたでも無料でご参加いただけます。
<プログラム>
・矢板東高等学校・附属中学校 吹奏楽部によるアンサンブル演奏
・乳がん体験者によるお話
 乳がん患者会 蓮の花の会代表
 髙橋恵未
・医師からの乳がん検診についてのお話
 菅間記念病院 乳腺外科医
  屋代祥子先生

<お申込み>
当日でもご参加いただけますが、ご来場者数により本堂でのお席をご用意できない場合がございますのでご了承ください。
事前にお申し込みいただけましたらお席をご用意いたしますので、ご協力をお願いいたします。
メール:info@gantochi.jp
専用フォーム:https://forms.gle/K55WscXTaadiUKPn9

ーーーーーーーーーーーーーー

大雄寺でのピンクリボンイベントは今年で3回目を迎えます。
先日、来春のNHK朝ドラ「風、薫る」のクランクイン会見が大雄寺にて行われました♪
[Yahoo!ニュース記事リンク]
https://news.yahoo.co.jp/articles/13de5f0da44d83aa1d61d681b1cb6d4bb06cecfe

秋の一日、音楽とお話を通じて「乳がんを知り、ともに考える時間」をご一緒できれば幸いです。

イベント詳細は、がんとちWEBサイト

HOME


をご覧ください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

【オンライン】10/28(火)「乳がん治療による心身の変化……皆さんの悩みにお答えします」 ~ボディイメージ、妊孕性、ケモブレイン、関節痛からセクシャリティまで~

BEC3期 山崎多賀子さん よりお知らせです。

【第177回 チアー活動】
■日時:2025年10月28日(火)18時半~20時
 ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着120名様)

■テーマ:
「乳がん治療による心身の変化……皆さんの悩みにお答えします」
~ボディイメージ、妊孕性、ケモブレイン、関節痛からセクシャリティまで~

■スピーカー:片岡明美先生(がん研究会 有明病院 乳腺外科)

■ZOOM参加お申し込み方法
以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer177.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年10月27日(月)18時まで

■内容:乳がん医療は日進月歩の勢いで進化しており、生存率も向上しています。医療の進化の恩恵を受けられるのは、患者、家族にとって心強く喜ばしいことです。いっぽう、がんをたたくための治療には、少なからず心やカラダに変化をもたらすことがあります。治療と仕事・生活を長く両立するなかで、この心身の変化に戸惑い、悩むこともあるでしょう。家族やパートナー、周囲との関係性に影響する場合もあるかもしれません。
そこで今回は、罹患後も「快適」な人生を送るために、必要な知識や工夫、折り合いのつけかたなどを、長年患者さんと接し、声を聞いてこられた片岡先生がお話くださいます。

後半は毎年恒例「何でも相談」コーナーを設け、乳がんそのものや治療法、体の変化や生活での困りごとまで、事前質問を中心に、時間が許す限り当日の質問にもお答えいただきます。答えが一つではないことは、一緒に考えましょう。些細なこと、普段聞きにくいこと、なんでも構いません。
(時間の都合上、すべてにお答えできない場合は、ご容赦ください)。
ぜひたくさんのご参加お待ちしております。

【片岡明美(かたおかあけみ)先生 ご略歴】
がん研究会 有明病院 乳腺外科医長

1994年、佐賀医科大学卒業。九州大学医学部第二外科、国立病院機構九州がんセンター乳腺科などを経て、2016年より現職。日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本外科学会指導医、日本乳癌学会乳腺指導医。検診マンモグラフィ読影認定医師、認定NPO法人ハッピーマンマ理事、日本乳癌学会評議員、日本サポーティブケア学会妊孕性部会メンバー。日本乳癌学会 患者・市民参画プログラム「BC-PAP」ワーキンググループ委員。

マンマチアー委員会設立当初から、アドバイザリーボードとして応援いただいております。

【神奈川】10/8-10/13 さがみはら ピンクリボン

BEC1期村上利枝さんからのお知らせです。

🎀 ピンクリボンキャンペーン「さがみはらピンクリボン」開催のお知らせ

📅 開催期間:2025年10月8日(水)〜10月13日(月)
📍 会場:北里大学病院 けやきサロン(本館1階 スターバックス前)

🎶 特別イベント:10月13日(月)には、同会場にて北里大学医学部管弦楽団による「ピンクリボンコンサート」(無料)を開催いたします。第1部11時から、第2部14時から40分程度

このたび、北里大学病院乳腺甲状腺外科三階貴史教授を中心に、相模原協同病院・国立相模原病院など相模原市内のがん拠点病院が連携し、「神奈川県、相模原市から乳がんで悲しむ女性を一人でも減らしたい!」というスローガンのもと、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を広く訴えるピンクリボン活動を展開するため、「ピンクリボンさがみはら実行委員会」を立ち上げました。

本活動には、BEC2期の中原節子さん、BEC1期の村上利枝も参加し、地域の皆さまとともに取り組んでまいります。

皆さまのご支援、ご協力を心よりお願い申し上げます。

【東京】10/11(土)クローズドリボンウィーク リアルセミナー BC Venus Forum Vol.3 in 東京・銀座 「今、知っておきたい!乳がん治療と乳房再建の最前線」

BEC8期 真水美佳さん よりお知らせです。

日時:2025年10月11日(土) 12:00~17:00
場所:時事通信ホール
https://www.jiji.com/hall/access.html
定 員 : 150名
参加費 : 2000円
対 象 : 乳がん患者さんとその家族および医療者従事者をはじめ、
どなたでもご参加いただけます。(お子様同伴の方も歓迎です)

10月8日~10日のオンラインセミナーに続き、クローズドリボンウィーク最終日のリアルセミナーでは、乳腺外科・形成外科の第一線の医師が、多様な術式の最新情報をわかりやすく解説します。
最近新たに取り入れられている、乳房温存手術の整容性を高める「乳房温存オンコプラスティックサージャリー」や、「三次再建(再々建)」に関することなど、ここでしか聞けないトピックが満載。
さらに、再建を経験した方のリアルな声に触れられる「体感会」、直接質問できるQ&Aセッション、乳がん治療や再建に役立つ展示ブースも。
今、まさに悩んでいるあなたの“次の一歩”のヒントがきっと見つかる1日です。

第1部(90分)
講 師① : 東京女子医科大学病院 乳腺外科 主任教授 明石定子先生
「最新の乳がん治療と整容性を考慮した乳房部分切除術 
~変形を防ぐ新しいアプロ―チ~」

講 師② : 国立がん研究センター中央病院 形成外科長 赤澤 聡先生
「当院における自家組織による乳房再建について」 

講 師③ : 医療法人社団ブレストサージャリークリニック 院長 岩平佳子先生
「人工物による乳房再建~一次から三次まで~」

第2部(80分)
体感会 :インプラント・自家組織・脂肪注入で乳房再建をした8~10名

体験会 :お胸のかたちを整えるブレストケア
     ヌーブラ・ドロップ(代用乳房)試着会

ブース展示 : 乳がん患者さんのQOL向上に役立つ情報展示・販売・
            サンプル配布等

写真集販売:『New Born -乳房再建の女神たち-』
撮影:蜷川実花
企画:NPO法人E-BeC
発行:赤々舎

第3部(50分)
Q&A : 明石定子先生、赤澤聡先生、岩平佳子先生

司会:NPO法人E-BeC理事長 真水 美佳

出展企業(五十音順)
株式会社SouGo(カミツレ)、ニチバン株式会社、株式会社ファーストクルー、
株式会社ヌーブラジャパン、株式会社マエダモールド
保険適用となっているエキスパンダー、インプラントの展示

主 催: NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC 

*お申込み、お問い合わせはPeatixのメールフォームからお願いします。
https://ebecevent1011.peatix.com/view



過去のイベントはこちら

CNJからBEC養成講座についてのお知らせ

【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!

2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。


現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!

CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ