全国で活動しているBEC/CIN認定者が主催するイベント情報等のお知らせのページです。気になるものがありましたら是非ご参加ください!
※イベントの詳細は各イベントの主催者へお問い合わせください。CNJではお答えすることができません。
乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の詳細はこちら
BEC/CIN認定者からのイベント情報等のお知らせ
【東京】10/11(土)クローズドリボンウィーク リアルセミナー BC Venus Forum Vol.3 in 東京・銀座 「今、知っておきたい!乳がん治療と乳房再建の最前線」
BEC8期 真水美佳さん よりお知らせです。
日時:2025年10月11日(土) 12:00~17:00
場所:時事通信ホール
https://www.jiji.com/hall/access.html
定 員 : 150名
参加費 : 2000円
対 象 : 乳がん患者さんとその家族および医療者従事者をはじめ、
どなたでもご参加いただけます。(お子様同伴の方も歓迎です)
10月8日~10日のオンラインセミナーに続き、クローズドリボンウィーク最終日のリアルセミナーでは、乳腺外科・形成外科の第一線の医師が、多様な術式の最新情報をわかりやすく解説します。
最近新たに取り入れられている、乳房温存手術の整容性を高める「乳房温存オンコプラスティックサージャリー」や、「三次再建(再々建)」に関することなど、ここでしか聞けないトピックが満載。
さらに、再建を経験した方のリアルな声に触れられる「体感会」、直接質問できるQ&Aセッション、乳がん治療や再建に役立つ展示ブースも。
今、まさに悩んでいるあなたの“次の一歩”のヒントがきっと見つかる1日です。
第1部(90分)
講 師① : 東京女子医科大学病院 乳腺外科 主任教授 明石定子先生
「最新の乳がん治療と整容性を考慮した乳房部分切除術
~変形を防ぐ新しいアプロ―チ~」
講 師② : 国立がん研究センター中央病院 形成外科長 赤澤 聡先生
「当院における自家組織による乳房再建について」
講 師③ : 医療法人社団ブレストサージャリークリニック 院長 岩平佳子先生
「人工物による乳房再建~一次から三次まで~」
第2部(80分)
体感会 :インプラント・自家組織・脂肪注入で乳房再建をした8~10名
体験会 :お胸のかたちを整えるブレストケア
ヌーブラ・ドロップ(代用乳房)試着会
ブース展示 : 乳がん患者さんのQOL向上に役立つ情報展示・販売・
サンプル配布等
写真集販売:『New Born -乳房再建の女神たち-』
撮影:蜷川実花
企画:NPO法人E-BeC
発行:赤々舎
第3部(50分)
Q&A : 明石定子先生、赤澤聡先生、岩平佳子先生
司会:NPO法人E-BeC理事長 真水 美佳
出展企業(五十音順)
株式会社SouGo(カミツレ)、ニチバン株式会社、株式会社ファーストクルー、
株式会社ヌーブラジャパン、株式会社マエダモールド
保険適用となっているエキスパンダー、インプラントの展示
主 催: NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC
*お申込み、お問い合わせはPeatixのメールフォームからお願いします。
https://ebecevent1011.peatix.com/view
【オンライン】10/8(水)~10/10(金)クローズドリボンウィーク オンラインセミナー 「9人に1人。だからこそ知ってほしい乳がん治療と再建の今」
BEC8期 真水美佳さんよりお知らせです。
クローズドリボンウィーク オンラインセミナー
「9人に1人。だからこそ知ってほしい乳がん治療と再建の今」
10月8日は「乳房再建を考える日」。
この日を記念して、E-BeCは10月8日(水)、9日(木)、10日(金)の3日間、オンラインセミナーをを開催します。
オンラインセミナーでは、乳がんや再建に関する基本情報、気持ちの整え方、情報との向き合い方を、医師や経験者と一緒にやさしくお伝えします。
乳がん患者さんとそのご家族、医療従者をはじめ、どなたでもご参加いただけます。
いざという時のために、知っておくと役立つ情報が満載です。
■プログラム
10月8日(水) 19:00~20:00
「保険適用でできる乳房再建ってなに?今からでも知っておきたい選択肢」
~治療と再建を“知って選ぶ”ために~
講 師 : 東京医科大学病院 乳腺科 主任教授 石川 孝先生
東京医科大学病院 形成外科 准教授 小宮貴子先生
モデレーター : NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/
E-BeC 真水美佳
10月9日(木) 19:00~20:00
「乳がんってどういう病気?診断治療までの基本の“き”」
~いざというときに備えるために~
講 師 : 中頭病院 副院長 座波久光先生
滋賀県立総合病院 副院長 放射線治療科長 山内智香子先生
モデレーター : NPO法人キャンサーリボンズ 山崎多賀子さん
10月10日(金) 19:00~20:00
「どうする?気持ちの整理と情報収集」~納得できる選択をするために~
講 師 : 自治医科大学附属病院 形成外科 准教授 素輪善弘先生
ナラティブハート代表・がん化学療法看護認定看護師 門倉紀子先生
モデレーター : 医療ジャーナリスト 増田美加さん
参加方法:お申込後にPeatixから自動返信されたメールの視聴ボタンから
Zoomシステムにお入りください
主催 : NPO法人エンパワリング ブレストキャンサー/E-BeC
共催 :一般社団法人日本乳癌学会、認定NPO法人キャンサーネットジャパン
協 賛 :アッヴィ合同会社アラガン・エステティックス、
PRSS.Japan株式会社
後 援 :厚生労働省
運営協力 :ティーペック株式会社
参加費:無料
*お申込み、お問い合わせはPeatixのメールフォームからお願いします。
https://event10080910.peatix.com/view
【神奈川】10/4(土)第2回ピンクリボン おやこ&バリアフリー ピアノコンサート「マウロア」~みんなで無限の可能性を感じよう~
BEC16期 関野真里子さんからのお知らせ
第2回ピンクリボン おやこ&バリアフリー ピアノコンサート「マウロア」
~みんなで無限の可能性を感じよう~
◆対象◆
・乳がん体験者と家族、知人
・音楽に興味がある0歳からのおやこ
・言葉とコミュニケーションの発達に不安がある親子
・障がいのある方とサポートする方親子も!
シニアも!大人だけでも!どなたでもご参加いただけるコンサートです。
◆プログラム◆
・心を癒し、自分の可能性を感じるピアノコンサート
・子育てが楽になる!親子でできるモンテッソーリ音あそび・参加型ピアノあそびコンサート
【日時】2025年10月4日(土)10時30分開演12時終演予定
【料金】一般 ひとり1,000円(1歳未満無料)
ワニナル会員ひとり500円
【開催場所】湘南台文化センターリハーサル室
【問い合わせ先】piano.waninaru@gmail.com
【東京】9/27(土)乳房再建ゆるふわおしゃべり会
BEC19期 津田 絵里子さん よりお知らせです。
今回のゆるふわはおしゃべり会です。
乳房再建そして乳がん治療について、経験者と一緒におしゃべりしませんか?
形成外科医、がん看護認定看護師も同席します。
乳房再建経験者の胸を見ることができる体感会も実施します。
ぜひご参加ください!!
【乳房再建ゆるふわおしゃべり会】
日時:2025年9月27日(土) 13:30-17:00 (開場13:10)
場所:三井記念病院 外来棟7階講堂
定員:24名
対象:◯乳がん患者の方(同伴者不可) ◯乳房再建前の女性
※病歴等、自己開示できる方
持ち物:筆記用具、飲み物
参加費:無料
申込〆切:2025年9月14日(日)
申込URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScowE66Qme9CF_BVR2ETtk8ezqO4f3FvFXjRQqIOanTYGydTA/viewform
もしくは、
三井記念病院がん相談支援センター(03-3862-9252)
ご案内URL
https://www.mitsuihosp.or.jp/news/20250927/
【東京】9/23(火・祝)「リンネット なかまカフェ with PLD体験会」
BEC3期 山崎多賀子さんよりお知らせです
リアル開催!9/23(火祝)
「リンネット なかまカフェ with PLD体験会」のお知らせ
まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
リンパ浮腫になっても、 困ることなく安心して暮らせる未来のために。
リンネットが設立当初から定期開催している「なかまカフェ」は、オンラインで全国の仲間と繋がり、思いや情報を共有し、「悩んでいるのは私ひとりではない」と感じられる時間です。
今回この「なかまカフェ」を都内で初めてリアル開催いたします! リアルならではの距離で、胸に閉じ込めていた思い、ここでしか話せないことを語り合い、共有しませんか。
リンパ浮腫でお悩みの方、未発症だけれど心配な方、初参加の方もリピーターの方も、お気軽にご参加くださいね。
★さらに今回は特別企画として、リンパ浮腫を発症している方を対象に「PLD」のお試し体験ができる機会を設けました(事前予約制)。
PLDとは、リンパ浮腫の用手的リンパドレナージを目的とする医療機器として初めて承認された「逐次型空気圧式リンパ流促進装置」のことで、病院への導入・治療がスタートしたばかりです。
いち早くPLDを体験(上肢または下肢)していただく貴重な機会ですので、ご興味のある方はぜひお試しください。
※PLD体験は、医療監修を受けて実施いたします。注意事項は下記をご覧ください。
スタッフ一同、皆様とリアルでお話できることを楽しみに、お待ちしています。
◆◆「リンネット なかまカフェ」詳細◆◆
【日時】2025年9月23日(火・祝)13時~15時
【会場】BIRTH https://birth-village.com/lab/
〒106-0045 東京都港区麻布十番2-20-7 麻布十番髙木ビル1F
(東京メトロ南北線「麻布十番駅」から徒歩1分)
【人数】20名ほど
【お申込URL】https://lymnet-cafe23.peatix.com
① なかまカフェのみ
② なかまカフェ+PLD体験 ①②いずれかをお申し込みください
【対象】
なかまカフェ:リンパ浮腫で悩んでいる、または心配がある方(患者・ご家族)、
PLD体験会:PLDのおためし体験したいリンパ浮腫患者さん(詳細はご参加条件をご確認ください)
【参加費】①②ともに無料
【PLD体験の医療監修】松原忍先生(順天堂大学)
【主催】リンパ浮腫ネットワークジャパン(リンネット)
━━━━━━━━━━━━
なかまカフェご参加について
━━━━━━━━━━━━
●少人数でのアットホームなおしゃべり会です。お1人でも安心してご参加いただけます。
●PLD体験会は、PLDのお試し体験を目的とするもので、商品を斡旋するものではありません。
━━━━━━━━━━━━
申込にあたっての注意事項
━━━━━━━━━━━━
●申込完了後、Peatix(tickets@peatix.com)よりメールが届きます。
●申込完了メールが届いていない場合は、申込が出来ていない可能性があります。
→@peatix.comからのメールが受けとれるよう、携帯の受信設定にご注意ください。
●当日は直接会場にお越しください。
●参加をキャンセルされる場合は、他の方に機会を提供しますので、
事前のご連絡をお願いいたします。
●同じお名前で2枚以上の申込が入っていた場合は、事務局にて、キャンセル手続きをさせていただきます。
●開催日当日は、タイムリーなご返信ができませんので、どうぞご容赦ください。
━━━━━━━━━━━━
PLD体験会のご参加条件
━━━━━━━━━━━━
●PLD体験会に参加いただけるのは、リンパ浮腫と診断をされたリンパ浮腫患者さんです。
●以下に該当する場合は参加できません。
・高熱(38℃以上)や体調不良のある方
・施術部位に皮膚炎や、皮膚炎を発症する兆しのある場合
・深部静脈血栓症、血栓性静脈炎、肺塞栓症、重症の動脈硬化・虚血性疾患、うっ血性
心不全による肺浮腫のある方、心臓への血流の増加が悪影響のある方
・骨粗しょう症など骨の弱い方、施術部位に骨折や脱臼、肉離れ、ねんざ、腱鞘炎のある方
・乳房再建のエクスパンダ―・インプラントが入っている場合は主治医の許可を得て参加ください。
●当日、医師により本製品を使用することが適切でないと判断された場合は、ご体験いただけないことがありますので、予めご了承ください。
━━━━━━━━━━━
PLD体験会を事前申込された方へのお願い事項
━━━━━━━━━━━━
●弾性着衣をお使いの方は装着した状態でお越しください。
●当日は弾性着衣を着脱しやすい服装で来てください。
●PLDは地肌のまま、もしくは薄めの衣服で体験いただけます。上肢の方は薄めで長袖のカットソーやエアリズム、下肢の方は薄めのホームウェア(リラコ等)やレギンスなどをご持参いただくとスムーズです。
【オンライン】9/21(日)BCY 乳がんヨガフェスタ2025
BEC6期 小山 紀枝さん よりお知らせです。
BCY Institute Japan(乳がんヨガ指導者養成&患者さんへのヨガ環境整備を行う団体)では、今年もオンラインで【乳がんヨガフェスタ】を開催します。
がんとともに過ごす日々の中で、「ひとりで抱えたくない」「誰かとつながりたい」と感じることはありませんか?
このフェスタは、そんな声に応えるためのオンラインでの安心できる場です。
深呼吸と語らいを通じて、自分自身をそっと包み込む時間を一緒に積み重ねましょう。
全国どこからでもご参加可能です。
参加者の声と想いが、また誰かにとっての“Present”になりますように。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
※患者会でヨガを行いたい場合などのご相談も受け付けています。
<BCY乳がんヨガフェスタ2025 詳細>
■開催日:2025年9月21日(日)
■時間:14:00-16:00
■形式:オンライン(Zoom配信)
■参加費:1,000円~
(寄付制:患者さん向けのヨガを広めるため、大切に使わせていただきます)
■テーマ:がんとヨガ~「今」を過ごすための Present~
■プログラム
1)対談:「専門家は、わたし自身」
代表理事 岡部朋子とのヘルス・ヒューマニティーズをテーマにした対話
2)がんトーク:乳がんを経験した仲間たちが、思いを言葉にして語り合う
対話の場
3)ヨガ体験:がん経験者のためのセラピーヨガ ~自分をいたわる静かな時間~
︎ フェスタ詳細・お申込み(Peatix)
https://peatix.com/event/4515127
︎ フェスタ特設ページ(BCYがん患者さん向けヨガ情報サイト)
https://www.bcycanceryoga.org/bcy/yogafesta2025/
【オンライン】9/19(金)第176回 マンマチアー「 乳 がんの薬物療法Up-To-Date」 ~乳がん専門医が最先端の薬剤と治療の考え方について解説~
BEC3期 山崎多賀子さん よりお知らせです。
【第176回マンマチアー開催のご案内です】
長い酷暑に夏バテという方も多いと思います。十分な対策をとってなんとかこの暑さを乗り切りましょうね。9月のマンマチアーは、最新情報を踏まえた「乳がんの薬物療法Up-To-Date」をテーマに兵庫医科大学の永橋昌幸先生が解説してくださいます。
【第176回マンマチアー】
■日時:2025年9月19日(金)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着120名様)
※開催日は19時40分以降の途中入室はできませんので、あらかじめご了承ください
■テーマ:「乳がんの薬物療法Up-To-Date」
~乳がん専門医が最先端の薬剤と治療の考え方について解説~
■スピーカー:永橋 昌幸(ながはし まさゆき)先生
(兵庫医科大学 乳腺・内分泌外科 准教授)
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)
以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer176.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年9月18日(木)18時まで
■内容:乳がん診療は嬉しいことに、この10年を見てもダイナミックな進化を遂げています。
なかでも薬物療法は、新規の分子標的薬や新しいタイプの抗がん剤である抗体薬物複合体(ADC)も最近続々と登場し、治療が大きく変化しています。
サブタイプ(がん細胞の種類)分類をベースに、一人ひとりのがんに合わせて効果的な薬を組み合わせることにより、大幅な予後の改善につながっています。
しかし、より複雑化した選択肢の中から自分にとって最適な治療を選択することは難題となり、医療者と患者が治療法のベネフィットとリスクを共有しながら、話し合って治療を決めていくプロセス(Shared Decision Making)がますます重要視されています。
そこで今回は薬物療法にも詳しい永橋先生をお招きし、乳がんの根治を目指す周術期と、転移再発後の薬物療法について、治療の組み立て方や副作用対応、最新の考え方について、整理して分かりやすく解説していただく時間を設けました。
永橋先生は7月に開催された日本乳癌学会の患者市民参画プログラムでも薬物療法について講演され、分かりやすかったと好評でした。
マンマチアーでもぜひ、最新の乳がん薬物療法について一緒に頭を整理し、知識をup to dateしましょう。
事前質問も受けてくださいます。ぜひ申し込み時にご記入ください。
【永橋 昌幸(ながはし まさゆき)先生
ご略歴は、申し込みURLからご覧ください。
■今後の開催予定(諸事情で変更する可能性があります)
第177回チアー活動
日時:2025年10月28日(火)18時半~20時
テーマ:ピンクリボン月間恒例!「あなたの乳がんの疑問に答えます(仮)」
スピーカー:片岡明美先生(がん研有明病院 乳腺外科)
9月も画面越しで皆さまとお会いできるのを楽しみにしております(^^)/
過去のイベントはこちら
CNJからBEC養成講座についてのお知らせ
【報告】第7回 BEC/CIN/CCNアドバンス講習会を開催しました!
2024年6月8日(土)にBEC・CIN・CCNアドバンス講習会を開催しました。アドバンス講習会とはCNJが認定した乳がん体験者コーディネーター(BEC)、がん情報ナビゲーター(CIN)、CNJがんナビゲーター(CCN)のみが参加できるフォローアップを目的とした講習会です。第7回も、前回同様希望の多かったハイブリット開催となり、全国各地の認定者もオンラインで参加ができました。
プログラムは、まず国立国際医療研究センター病院の下村昭彦先生先生による乳がん最新医療のご講演。複雑な薬物療法の中でも、特に最近の抗体医薬複合体に着目してお話しいただきました。次に東京医科歯科大学の池田貞勝先生にがんゲノム医療の現在と将来について、ご講演いただきました。またNPO法人がんと暮らしを考える会理事長・みる看る訪問看護ステーション所長の賢見 卓也さんには、がん治療中の訪問看護について事例を交えてご紹介いただきました。
そして最後は認定者の活動紹介と交流会。他の認定者がどのような活動をしているのかを知ることもができ、認定者同士の交流や情報交換の場となりました。
開催後のアンケートでは、「医療は本当に日々進んでいることを考えさせられた」「地方にいても最新の情報を知る事ができて大変嬉しい」など多くの感想をいただきました。
現地参加とオンライン参加の皆さんの集合写真
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!
CNJ乳がん啓発プロジェクトのX(Twitter)開設しました!乳がんに関する情報やイベント、乳がん体験者コーディネーター(BEC)養成講座の情報などを発信していきます。ぜひフォローください。
@BEC_CNJ
Tweets by BEC_CNJ