NPO法人キャンサーネットジャパン > がん情報 > すい臓がん > すい臓がん検査

すい臓がん検査

Q.どのような検査ですい臓がんと診断されるのですか

A.すい臓がんかどうかは、腹部超音波検査、造影CT、造影MRIなどの画像検査で調べます。
 確定診断には、EUS、ERCP、腹部超音波検査などの際に膵液の細胞やすい臓の組織を取り、顕微鏡でみる病理診断が重要です。


 すい臓がんが疑われるときには、まず、血液検査と腹部超音波検査を行います。
 さらに、造影剤を用いたCT(コンピュータ断層撮影)検査、造影剤を用いたMRI(磁気共鳴画像)検査、MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)検査、超音波内視鏡検査(EUS)といった画像検査を行います(図表2)。

すい臓がんの確定診断と検査の流れ

 血液検査では、血液中のアミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼ1といった膵酵素と、腫瘍マーカーCA19-9、CEA、DUPAN-2、SPan-1などの数値が上昇していないかを調べます。
 腹部超音波検査は、腹部に超音波を発信するプローブを当て、返ってくるエコー(反射波)を画像化します。
 腹部超音波検査ではすい臓全体が見えないので、最初から造影CT検査、造影MRI(MRCP)検査、超音波内視鏡を口から十二指腸へ入れすい臓を確認するEUSなどで、病変の有無や広がりを詳しく調べることも多くなっています。MRCPは磁気とコンピュータを利用して、膵管、胆管、胆のうの断面を撮影する検査です。
 さらに必要に応じて、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)を行います。ERCPは、内視鏡を使って膵管に造影剤を注入し、X線撮影を行う検査です。

 確定診断のためには、EUS、ERCP、腹部超音波検査のいずれかの画像をみながら、病変の組織か細胞を採取(生検)し、可能な限り顕微鏡でみる病理診断(細胞診・組織診)が必要です。
 切除可能な段階かどうか、画像検査や生検だけでは判断がつかないときには、腹部に4~5か所小さな穴を開けてカメラとメスがついた腹腔鏡を入れてがんの広がりを調べる検査を行うことがあります。

セカンドオピニオンとは?

 担当医から説明された診断や治療方針に納得がいかないとき、さらに情報がほしいときには、別の医師に意見を求める「セカンドオピニオン」を利用する方法があります。セカンドオピニオンを受けたいときには、担当医に紹介状や検査記録、画像データなどを用意してもらう必要があります。利用にあたっては担当医のファーストオピニオンをまずはしっかり聞くこと、セカンドオピニオンの内容は担当医に伝え、もう一度治療方針についてよく話し合うことが大切です。
 セカンドオピニオン外来のある病院の情報は、近隣のがん診療連携拠点病院の相談支援センターで得られます。予約が必要、または有料の病院が多いので、セカンドオピニオンを受ける病院には事前に受診方法と費用を確認しましょう。

参考資料

もっと知ってほしいすい臓がんのこと 2023年版,pp.5

公開日:2022年1月21日 最終更新日:2023年2月15日

BOOKLETすい臓がん検査に関する冊子