乳がんの再発・転移
Q.再発・転移したら、どのような治療法がありますか
A.乳がんの再発には、「局所再発」と「遠隔転移」があります。
局所再発ではがんを手術で切除し、放射線療法や薬物療法、遠隔転移では薬でがんと共存するための治療を行います。
再発とは、乳がんができ始めたころから体のどこかにあった微小ながん細胞が、初期治療でも死滅せずに、あとになって出てきた状態です。
手術した側の乳房やその周囲の皮膚やリンパ節に再び腫瘍ができることを「局所再発」、肺、肝臓、骨など離れたところに発生することを「遠隔転移」といいます。乳がんの場合、10年以上経ってから再発する人もいます。
局所再発したら手術へ
温存した乳房内に再びがんが発生したときには、乳房切除術で乳房をすべて切除します。再び乳房温存手術ができるのは、再発腫瘍の大きさと広がりが非常に小さく、初回治療が不十分だったなど限られた場合だけです。
乳房切除術後2年以上経ってから周囲の皮膚や胸壁に再発し、ほかの臓器に転移がなく切除が可能であれば、手術で再発腫瘍とその周辺を取り除きます。放射線療法を受けたことがなければ、術後に放射線治療も行います。
局所再発でも、手術から再発までの期間が短く(一般的には2年以内)、炎症性乳がんのように皮膚や胸壁全体が赤みを帯びている場合には、先に抗がん剤治療、ホルモン療法、分子標的薬治療といった薬物療法を行い、効果があれば手術や放射線療法を行います。
遠隔転移では薬物療法を
肺、肝臓、骨など乳房から離れた部分への遠隔転移の場合には、すでに全身にがん細胞が広がっているので、手術などで取り除くのは難しい状態です。薬による全身療法を行ってがんの進行を抑え、症状を和らげながら、できるだけ長くがんと共存することを目指します。
薬物療法は、ホルモン感受性、HER2タンパク発現の有無といったがん細胞の性質、患者さんの体の状況(閉経の状況、臓器機能など)、本人の希望などによって選択します。
乳がんの抗がん剤には、乳がんの薬物療法でも紹介したアンスラサイクリン系薬剤、タキサン系薬剤に加え、植物由来の薬剤であるビノレルビン、代謝拮抗剤のゲムシタビン、カペシタビンなどがあり、一つの薬が効かなくなったら、別の薬剤の投与を検討します。
HER2陽性乳がんの人は、タキサン系薬剤に分子標的薬を併用した薬物療法が行われます。トラスツズマブ、ペルツズマブ、T-DM1、ラパチニブなどの抗HER2薬を単独、あるいは組み合わせて治療を継続します。
ルミナルA型かルミナルB型(HER2陰性)の人は、抗エストロゲン薬かアロマターゼ阻害薬を単独か、またはCDK4/6阻害薬のパルボシクリブかmTOR阻害薬のエベロリムスを併用して使います。
閉経前の人には抗エストロゲン薬かLHRHアゴニスト製剤を併用、もしくはフルベストラントとパルボシクリブとLHRHアゴニストを併用します。
ルミナルB型(HER2陽性)の人は、ホルモン療法単独のほか、抗HER2薬とホルモン療法、あるいはホルモン薬、抗がん剤と抗HER2薬を併用する場合もあります(図表17)。
HER2陰性で転移・再発した人に対しては、BRCA遺伝子検査を行い、陽性なら、最初の抗がん剤治療が効かなくなったときにPARP阻害薬オラパリブを用いた治療をします。
骨転移の場合には、乳がんの薬物療法のほかに、骨転移治療薬のゾレドロン酸やデノスマブを投与し、場合によっては放射線療法や整形外科的な手術を行います。
脳転移では主に放射線療法が行われ、病巣が1個でほかの臓器に転移がない場合には手術を考慮します。
薬物療法の進歩により、再発・転移しても仕事、家事、育児など、これまで通りの生活を長期間続けられる人が増えています。
担当医とよく相談し納得して再発治療を受け、自分らしく生きることが大切です。

仕事や家事と治療を両立させるためには?
まずは、治療期間、入院の有無、治療中の副作用の出方など、仕事や家事、育児にどういった影響が出るのかを担当医に確認しましょう。
治療法によっては、仕事や家事にそれほど支障が出ることなく、治療が受けられる場合もあります。
治療で職場の人に迷惑をかけてはいけないなどと退職を考える人もいますが、結論は急がずに、有給休暇や傷病手当金などの利用を考えてはいかがでしょうか。
家事や育児については、自治体で家事や育児をサポートする有償サービスを実施している場合もあります。
仕事や家事、育児などとの両立で困ったときには、かかっている医療機関の相談室やがん診療連携拠点病院のがん相談支援センター、社会保険労務士などに相談してみましょう。
参考資料
もっと知ってほしい乳がんのこと 2018年版,pp.21-22