NPO法人キャンサーネットジャパン > がん情報 > 乳がん > 乳がん検査

乳がん検査

Q. どのような検査で、乳がんだと確定診断されるのですか

A.視触診やマンモグラフィ検査、超音波検査などの画像診断のあと、病変の組織を顕微鏡で調べる病理検査で診断が確定します。

 乳がんが疑われたときには、まずは、問診、視触診、マンモグラフィ検査、超音波(エコー)検査で、病変やしこりの存在を確認します。視触診では、医師が乳房を観察し、乳頭に分泌物や湿疹がないか、しこりの場所、大きさ、硬さ、首やわきの下のリンパ節(腋窩リンパ節)の腫れの有無を確認します(図表3)

 マンモグラフィは乳房専用のX線撮影装置で、視触診ではわからないほど小さなものも含めた病変の有無、石灰化などが確認できます。石灰化とは、乳房の一部にカルシウムが沈着することです。石灰化があっても良性であることがほとんどですが、1か所に石灰化が集中しているようなときには悪性の恐れがあります。

 また、超音波検査は、超音波を乳房に当てて乳房内にしこりがあるかどうかをみるのに有効な画像検査です。特に、閉経前の人は乳腺の密度が高く、マンモグラフィでは病変の有無がわかりにくいため、密度にかかわらず病変の有無が確認できる超音波検査が役立ちます。

乳がんの検査と確定診断までの流れ

良性か悪性かは病理検査で

 こういった検査でがんの疑いが強いとき、あるいは、良性か悪性か判断がつかないときには、穿刺吸引細胞診、あるいは、針生検(組織診)といった病理検査でがんなのかどうか、がんだとしたらどういう性質を持っているのかを調べます。

 穿刺吸引細胞診は、皮膚の上から病変部に直接細い針を刺し、注射器で吸い出した細胞を染色し、顕微鏡で観察する検査です。針生検は、局所麻酔をし、穿刺吸引細胞診よりも太い針を刺して病変部の組織の一部を採取し、それを染色して顕微鏡でみる病理検査です。

医療機関によっては穿刺吸引細胞診と針生検を両方行いますが、針生検のほうがより正確な診断が可能なので、穿刺吸引細胞診を行わず針生検のみで診断するところもあります。

 針生検は、使う機器によって、コア針生検と吸引式乳房組織生検(機器名によってマンモトーム生検、バコラ生検とも呼ばれる)の2種類に分けられます。コア針生検は、ばねの力を利用して組織を採取する方法です。1度に1か所の組織しか採取できないので、コア針生検で判断がつかない場合は、吸引力を利用して1度に複数か所の組織が採取できる吸引式乳房組織生検を行います。それでも診断が確定しなければ、手術で病変の一部か全部を採取する外科的生検を行う場合もあります。

 病理検査の結果、乳がんだと診断された場合には、さらに、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像)検査でがんの大きさや広がりをみる必要があります。

参考資料

もっと知ってほしい乳がんのこと 2023年版,p.5

公開日:2022年1月21日 最終更新日:2023年12月19日

BOOKLET乳がん検査に関する冊子